
4月5日、6日に福岡県の福岡国際センターにて2025年全日本選抜柔道体重別選手権大会が男女各7階級で開催され、その組み合わせが発表されました。
スケジュール
4月5日 試合開始9:50、試合終了16:00(予定)
男子 60キロ級、66キロ級、73キロ級、81キロ級
女子 48キロ級、52キロ級、57キロ級
女子 48キロ級、52キロ級、57キロ級
4月6日 試合開始10:00、試合終了16:00(予定)
男子 90キロ級、100キロ級、100キロ超級
女子 63キロ級、70キロ級、78キロ級、78キロ超級
女子 63キロ級、70キロ級、78キロ級、78キロ超級
組みせわせ
女子
63キロ級
実績では堀川恵(パーク24)選手ですが、このところの勢いから言うと嘉重春樺(ブイ・テクノロジー)選手が一歩リードか。海外勢には寝技で取れていましたが、日本人対決でそれを生かせるか?これを山口葵良梨(パーク24)選手と立川桃(ALSOK)選手が追う展開。この二人が1回戦でいきなり激突するのですから、もったいなく感じます。でも、これが選抜体重別ですね。
青野南美(福岡県警察)選手も好調を維持しており、皇后杯の予選で好調だった髙木水月(明治国際医療大学)選手も期待大です。
欠場選手→代替選手
堀川恵(パーク24)→谷岡成美(日本エースサポート)
1回戦
1-1 嘉重春樺(ブイ・テクノロジー)△(GS5:20 反則勝ち)〇渡邉聖子(警視庁)
1-2 山口葵良梨(パーク24)〇(GS6:55 優勢勝ち)△立川桃(ALSOK)
1-3 青野南美(福岡県警察)〇(4:00 優勢勝ち)△髙木水月(明治国際医療大学)
1-4 檀野芽紅(コマツ)△(4:00 優勢勝ち)〇谷岡成美(日本エースサポート)
準決勝
2-1 渡邉聖子(警視庁)△(3:56 合わせ技)〇山口葵良梨(パーク24)
2-2 青野南美(福岡県警察)△(GS7:29 反則勝ち)〇谷岡成美(日本エースサポート)
決勝
山口葵良梨(パーク24)△(4:00 優勢勝ち)〇谷岡成美(日本エースサポート)
優 勝 谷岡成美(日本エースサポート)
準優勝 山口葵良梨(パーク24)
第三位 渡邉聖子(警視庁)
第三位 青野南美(福岡県警察)
70キロ級
優勝候補は田中志歩(JR東日本)選手。ワールドシリーズではもう一歩ですが、地力では頭ひとつ抜け出しています。これを追うのは成長著しい本田万結(東海大学)選手。グランドスラムタシケント優勝の前田凛(環太平洋大学)選手とグランプリアッパーオーストリア3位の髙橋南乃(大牟田高校)選手、寺田宇多菜(JR東日本)選手と西願寺里保(コマツ)選手の1回戦は、どちらも負けられない戦いです。見応えのある試合になるのではないでしょうか。
1回戦
1-1 田中志歩(JR東日本)〇(GS9:41 反則勝ち)△池絵梨菜(国士舘大学柔道クラブ)
1-2 前田凛(環太平洋大学)△(GS5:28 反則勝ち)〇髙橋南乃(大牟田高校)
1-3 本田万結(東海大学)〇(GS7:12 反則勝ち)△溝口葵(三井住友海上火災保険)
1-4 寺田宇多菜(JR東日本)〇(GS4:18 優勢勝ち)△西願寺里保(コマツ)
準決勝
2-1 田中志歩(JR東日本)〇(GS7:10 優勢勝ち)△髙橋南乃(大牟田高校)
2-2 本田万結(東海大学)△(3:49 反則勝ち)〇寺田宇多菜(JR東日本)
決勝
田中志歩(JR東日本)△(GS8:19 両者反則負け)△寺田宇多菜(JR東日本)
優 勝
準優勝
第三位 髙橋南乃(大牟田高校)
第三位 本田万結(東海大学)
78キロ級
実力的には濵田尚里(自衛隊体育学校)選手と梅木真美(ALSOK)選手が優勝争いの中心と言いたいところですが、やや衰えが隠せなくなってきています。
池田紅(コマツ)選手、杉村美寿希(東海大学)選手の若手が奮起しなければならない状況。世代交代が注目となる階級です。
1回戦
1-1 池田紅(コマツ)〇(GS4:38 優勢勝ち)△大多和心(筑波大学)
1-2 梅津志悠(JR九州)△(GS6:24 反則勝ち)〇長谷川瑞紀(JR東日本)
1-3 梅木真美(ALSOK)△(GS7:26 反則勝ち)△泉真生(コマツ)
1-4 濵田尚里(自衛隊体育学校)△(1:20 合わせ技)〇杉村美寿希(東海大学)
準決勝
2-1 池田紅(コマツ)△(GS7:09 優勢勝ち)〇長谷川瑞紀(JR東日本)
2-2 泉真生(コマツ)〇(GS6:05 優勢勝ち)△杉村美寿希(東海大学)
決勝
長谷川瑞紀(JR東日本)△(4:00 優勢勝ち)〇泉真生(コマツ)
優 勝 泉真生(コマツ)
準優勝 長谷川瑞紀(JR東日本)
第三位 池田紅(コマツ)
第三位 杉村美寿希(東海大学)
78キロ超級
優勝候補はワールドシリーズにも代表となっている新井万央(日本体育大学)選手と髙橋瑠璃(SBC湘南美容クリニック)選手。新井選手は初戦で若い初戦で井上朋香(筑波大学)選手の挑戦を受けます。髙橋選手は米川明穂(コマツ)選手との対戦が組まれています。どちらも勝ち上がりには問題ないと思います。
1回戦の注目は山口千弘(敬愛クラブ)選手と椋木美希(環太平洋大学)選手対戦。このところワールドシリーズでも活躍中の二人ですので、非常に楽しみです。
1回戦
1-1 新井万央(日本体育大学)△(1:04 崩上四方固)〇井上朋香(筑波大学)
1-2 山本海蘭(山梨学院大学)△(4:00 優勢勝ち)〇山口ひかる(帝京大学)
1-3 髙橋瑠璃(SBC湘南美容クリニック)〇(GS5:54 反則勝ち)△米川明穂(コマツ)
1-4 山口千弘(敬愛クラブ)△(GS5:08 優勢勝ち)〇椋木美希(環太平洋大学)
準決勝
2-1 井上朋香(筑波大学)〇(2:02 背負投げ)△山口ひかる(帝京大学)
2-2 髙橋瑠璃(SBC湘南美容クリニック)〇(3:50 反則勝ち)△椋木美希(環太平洋大学)
決勝
準決勝
2-1 井上朋香(筑波大学)〇(2:02 背負投げ)△山口ひかる(帝京大学)
2-2 髙橋瑠璃(SBC湘南美容クリニック)〇(3:50 反則勝ち)△椋木美希(環太平洋大学)
決勝
井上朋香(筑波大学)△(4:00 優勢勝ち)〇髙橋瑠璃(SBC湘南美容クリニック)
優 勝 髙橋瑠璃(SBC湘南美容クリニック)
準優勝 井上朋香(筑波大学)
第三位 山口ひかる(帝京大学)
第三位 椋木美希(環太平洋大学)
男子
優 勝 髙橋瑠璃(SBC湘南美容クリニック)
準優勝 井上朋香(筑波大学)
第三位 山口ひかる(帝京大学)
第三位 椋木美希(環太平洋大学)
男子
90キロ級
オリンピック代表の村尾三四郎(ジャパンエレベーターサービスホールディングス)選手が出場し優勝候補の本命。対抗は世界チャンピオンの田嶋剛希(パーク24)選手。この2名をグランプリアッパーオーストリアに出場した徳持英隼(明治大学)選手と岡田陸(国士舘大学)選手、グランドスラムタシケント2位の川端倖明( 国士舘大学)選手が追います。
徳持選手と岡田選手の勝者が村尾選手に準決勝で挑み、田嶋選手には同じく準決勝で川端選手が挑みます。田嶋選手と川端選手は国士舘高校の先輩後輩と言う点も注目です。両者は昨年も対戦し、田嶋選手が先輩の意地を見せましたが、成長著しい川端選手がリベンジを果たすのかに注目です。
欠場選手→代替選手
村尾三四郎(ジャパンエレベーターサービスホールディングス)→近藤那生樹(東京拘置所)
1回戦
1-1 近藤那生樹(東京拘置所)〇(4:00 優勢勝ち)△森健心(パーク24)
1-2 徳持英隼(京葉ガス)△(GS7:57 反則勝ち)〇岡田陸(旭化成)
1-3 田嶋剛希(パーク24)〇(3:17 反則勝ち)△海堀陽弥(旭化成)
オリンピック代表の村尾三四郎(ジャパンエレベーターサービスホールディングス)選手が出場し優勝候補の本命。対抗は世界チャンピオンの田嶋剛希(パーク24)選手。この2名をグランプリアッパーオーストリアに出場した徳持英隼(明治大学)選手と岡田陸(国士舘大学)選手、グランドスラムタシケント2位の川端倖明( 国士舘大学)選手が追います。
徳持選手と岡田選手の勝者が村尾選手に準決勝で挑み、田嶋選手には同じく準決勝で川端選手が挑みます。田嶋選手と川端選手は国士舘高校の先輩後輩と言う点も注目です。両者は昨年も対戦し、田嶋選手が先輩の意地を見せましたが、成長著しい川端選手がリベンジを果たすのかに注目です。
欠場選手→代替選手
村尾三四郎(ジャパンエレベーターサービスホールディングス)→近藤那生樹(東京拘置所)
1回戦
1-1 近藤那生樹(東京拘置所)〇(4:00 優勢勝ち)△森健心(パーク24)
1-2 徳持英隼(京葉ガス)△(GS7:57 反則勝ち)〇岡田陸(旭化成)
1-3 田嶋剛希(パーク24)〇(3:17 反則勝ち)△海堀陽弥(旭化成)
1-4 川端倖明( 国士舘大学)〇(GS10:23 優勢勝ち)△中村俊太(センコー)
準決勝
2-1 近藤那生樹(東京拘置所)△(GS6:58 反則勝ち)〇岡田陸(旭化成)
2-2 田嶋剛希(パーク24)〇(G4:11 大腰)△川端倖明( 国士舘大学)
決勝
岡田陸(旭化成)△(GS11:49 優勢勝ち)〇田嶋剛希(パーク24)
優 勝 田嶋剛希(パーク24)
準優勝 岡田陸(旭化成)
第三位 近藤那生樹(東京拘置所)
第三位 川端倖明( 国士舘大学)
100キロ級
優勝候補は新井道大(東海大学)選手。初戦の増山香補(パーク24)選手は、階級変更後もう一つ結果が出ていませんが、強烈な背負投げは脅威。新井選手は受けが強くないので、ハマる可能性も十分考えられる嫌な相手です。注目の一戦です。
他の1回戦も面白い。熊坂光貴(センコー)選手と畠山竜弥(京葉ガス)選手、グリーンカラニ海斗(パーク24)選手と増地遼汰朗(京葉ガス)選手、三木望夢(国士舘大学)選手と平見陸(天理大学)選手は何れも注目の好カードです。熊坂選手はグランドスラム東京に出場するなど好選手ですが、畠山選手も全日本選手権に出場しています。グリーンカラニ選手と増地選手は同級生で高校時代は同じ東京都。三木選手と平見選手はこのところ伸び盛りの大学生。どの試合も楽しみです。
1回戦
1-1 新井道大(東海大学)〇(GS7:48 反則勝ち)△増山香補(パーク24)
1-2 熊坂光貴(センコー)△(GS5:44 優勢勝ち)〇畠山竜弥(京葉ガス)
1-3 グリーンカラニ海斗(パーク24)△(GS6:57 優勢勝ち)〇増地遼汰朗(京葉ガス)
1-4 三木望夢(国士舘大学)〇(0:00 不戦勝)△平見陸(天理大学)
準決勝
2-1 新井道大(東海大学)〇(4:00 優勢勝ち)△畠山竜弥(京葉ガス)
2-2 増地遼汰朗(京葉ガス)〇(GS6:02 優勢勝ち)△三木望夢(国士舘大学)
決勝
新井道大(東海大学)〇(GS5:10 内股)△増地遼汰朗(京葉ガス)
優 勝 新井道大(東海大学)
準優勝 増地遼汰朗(京葉ガス)
第三位 畠山竜弥(京葉ガス)
第三位 三木望夢(国士舘大学)
100キロ超級
注目は太田彪雅(旭化成)選手と影浦心(日本中央競馬会)選手の初戦。これに勝った選手が王子谷剛志(旭化成)選手と準決勝を争います。2試合とも全日本選手権の決勝クラスの組み合わせです。影浦選手がこのところ元気がないのが気がかりですが、意地を見せて欲しいものです。
反対側は中野寛太(旭化成)選手の勝ち上がりが本命ですが、佐藤和哉(日本製鉄)選手、中村雄太(東海大学)選手、髙橋翼(旭化成)選手も侮れません。佐藤選手はケガから復帰中でどこまで戻っているかが焦点です。中村選手と髙橋選手は、過去に全日本ジュニアの決勝で戦っていますが、それから相当に時間が経過していますので、楽しみな対戦です。
1回戦
1-1 太田彪雅(旭化成)〇(GS8:29 優勢勝ち)△影浦心(日本中央競馬会)
準決勝
2-1 近藤那生樹(東京拘置所)△(GS6:58 反則勝ち)〇岡田陸(旭化成)
2-2 田嶋剛希(パーク24)〇(G4:11 大腰)△川端倖明( 国士舘大学)
決勝
岡田陸(旭化成)△(GS11:49 優勢勝ち)〇田嶋剛希(パーク24)
優 勝 田嶋剛希(パーク24)
準優勝 岡田陸(旭化成)
第三位 近藤那生樹(東京拘置所)
第三位 川端倖明( 国士舘大学)
100キロ級
優勝候補は新井道大(東海大学)選手。初戦の増山香補(パーク24)選手は、階級変更後もう一つ結果が出ていませんが、強烈な背負投げは脅威。新井選手は受けが強くないので、ハマる可能性も十分考えられる嫌な相手です。注目の一戦です。
他の1回戦も面白い。熊坂光貴(センコー)選手と畠山竜弥(京葉ガス)選手、グリーンカラニ海斗(パーク24)選手と増地遼汰朗(京葉ガス)選手、三木望夢(国士舘大学)選手と平見陸(天理大学)選手は何れも注目の好カードです。熊坂選手はグランドスラム東京に出場するなど好選手ですが、畠山選手も全日本選手権に出場しています。グリーンカラニ選手と増地選手は同級生で高校時代は同じ東京都。三木選手と平見選手はこのところ伸び盛りの大学生。どの試合も楽しみです。
1回戦
1-1 新井道大(東海大学)〇(GS7:48 反則勝ち)△増山香補(パーク24)
1-2 熊坂光貴(センコー)△(GS5:44 優勢勝ち)〇畠山竜弥(京葉ガス)
1-3 グリーンカラニ海斗(パーク24)△(GS6:57 優勢勝ち)〇増地遼汰朗(京葉ガス)
1-4 三木望夢(国士舘大学)〇(0:00 不戦勝)△平見陸(天理大学)
準決勝
2-1 新井道大(東海大学)〇(4:00 優勢勝ち)△畠山竜弥(京葉ガス)
2-2 増地遼汰朗(京葉ガス)〇(GS6:02 優勢勝ち)△三木望夢(国士舘大学)
決勝
新井道大(東海大学)〇(GS5:10 内股)△増地遼汰朗(京葉ガス)
優 勝 新井道大(東海大学)
準優勝 増地遼汰朗(京葉ガス)
第三位 畠山竜弥(京葉ガス)
第三位 三木望夢(国士舘大学)
100キロ超級
注目は太田彪雅(旭化成)選手と影浦心(日本中央競馬会)選手の初戦。これに勝った選手が王子谷剛志(旭化成)選手と準決勝を争います。2試合とも全日本選手権の決勝クラスの組み合わせです。影浦選手がこのところ元気がないのが気がかりですが、意地を見せて欲しいものです。
反対側は中野寛太(旭化成)選手の勝ち上がりが本命ですが、佐藤和哉(日本製鉄)選手、中村雄太(東海大学)選手、髙橋翼(旭化成)選手も侮れません。佐藤選手はケガから復帰中でどこまで戻っているかが焦点です。中村選手と髙橋選手は、過去に全日本ジュニアの決勝で戦っていますが、それから相当に時間が経過していますので、楽しみな対戦です。
1回戦
1-1 太田彪雅(旭化成)〇(GS8:29 優勢勝ち)△影浦心(日本中央競馬会)
1-2 王子谷剛志(旭化成)〇(GS7:00 優勢勝ち)△ 木元拓人(日本製鉄)
1-3 中野寛太(旭化成)〇(GS4:38 優勢勝ち)△佐藤和哉(日本製鉄)
1-4 中村雄太(旭化成)〇(3:44 反則勝ち)△髙橋翼(旭化成)
準決勝
2-1 太田彪雅(旭化成)〇(3:34 横四方固)△王子谷剛志(旭化成)
2-2 中野寛太(旭化成)△(2:29 合わせ技)〇中村雄太(旭化成)
決勝
太田彪雅(旭化成)〇(GS10:11 反則勝ち)△中村雄太(旭化成)
優 勝 太田彪雅(旭化成)
準優勝 中村雄太(旭化成)
第三位 王子谷剛志(旭化成)
第三位 中野寛太(旭化成)
準決勝
2-1 太田彪雅(旭化成)〇(3:34 横四方固)△王子谷剛志(旭化成)
2-2 中野寛太(旭化成)△(2:29 合わせ技)〇中村雄太(旭化成)
決勝
太田彪雅(旭化成)〇(GS10:11 反則勝ち)△中村雄太(旭化成)
優 勝 太田彪雅(旭化成)
準優勝 中村雄太(旭化成)
第三位 王子谷剛志(旭化成)
第三位 中野寛太(旭化成)
ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング

にほんブログ村