中学時代に始めた柔道の魅力に嵌り、格闘技全般が好きになりました。
柔道整復師の資格を取得し、一時期は仕事として取り組んでいました。
柔道、格闘技、トレーニング、治療のことを中心に書いていきます。
よろしくお願いします。

高校選手権

第47回全国高等学校柔道選手権大会都道府県予選

第47回を迎える全国高等学校柔道選手権大会。
今大会は日本武道館で3月19日~20日に開催されます。


image00





第47回全国高校柔道選手権大会ですが、早くも各地で予選が始まりました。

追記する形式で各都道府県の代表を追ってみたいと思います。





北海道 12/19個人 12/20団体
男子 東海大札幌、北海
60キロ級 濱野彩人(北海)、66キロ級 秋山龍信(北海)、73キロ級 夏坂匠平(北海)、81キロ級 淺川琥月(東海大札幌)、無差別級 吉野隼人(東海大札幌)

女子 北海
48キロ級 青木美稀琉(北海)、52キロ級 山内梨緒(北海)、57キロ級 林音芭(北海)、63キロ級 池田愛莉(北海)、無差別級 及川まゆ
(北海)

青森県 
男子 青森北
60キロ級 伊藤豪(青森山田)、66キロ級 佐藤優成(青森山田)、73キロ級 佐藤汰珠(木造)、81キロ級 柴田隆成(青森北)、無差別級 小枝真聖(青森山田)

女子 八戸西
48キロ級 立花美優(八戸西)、52キロ級 髙坂礼奈(下山学園)、57キロ級 太田悠月(青森北)、63キロ級 成田歌蓮(下山学園)、無差別級 馬渡咲樹(青森明の星)


岩手県 
男子 盛岡大附属
60キロ級 小竹祥太(盛岡大附属)、66キロ級 大畑翔弥(盛岡大附属)、73キロ級 多田透馬(不来方)、81キロ級 佐藤優太(盛岡大附属)、無差別級 足利大護(盛岡大附属)

女子 盛岡南・不来方
48キロ級 野中海良(盛岡南)、52キロ級 福田海咲(盛岡南)、57キロ級 村上寧々(不来方)、63キロ級 福原陽花(盛岡南)、無差別級 工藤凜哩(盛岡南)


秋田県 
男子 秋田工
60キロ級 佐々木道和(秋田)、66キロ級 杉山勇人(秋田)、73キロ級 菅原翔空(秋田商)、81キロ級 髙橋奏琉(湯沢翔北)、無差別級 関口瑛将(大曲農)

女子 能代
48キロ級 坂本雪乃(秋田商)、52キロ級 関理樺子(能代)、57キロ級 菊地絢音(秋田)、63キロ級 佐藤春佳(能代)、無差別級 小玉紗寧(能代)


宮城県 
男子 東北
60キロ級 八巻叶人(東北)、66キロ級 熊田愛留(柴田)、73キロ級 宇井悠葵(東北)、81キロ級 宇井寛葵(東北)、無差別級 戸井田悠暉(東北)

女子 東北
48キロ級 手塚美羽(東北)、52キロ級 関口侑亜(東北)、57キロ級 大島凛(東北)、63キロ級 工藤千愛(東北)、無差別級 田邊はな
(東北)

山形県 
男子 新庄東
60キロ級 圡屋好多郎(米沢中央)、66キロ級 土屋祐駿 (山形工)、73キロ級 圡屋英多郎(米沢中央)、81キロ級 梅津的居(山形工)、無差別級 佐藤広成(新庄東)

女子 山形中央
48キロ級 菊池琉音(米沢中央)、52キロ級 佐藤百華(米沢中央)、57キロ級 鈴木美陽(米沢中央)、63キロ級 菅原愛菜(羽黒)、無差別級 佐藤蘭(米沢中央)

 
福島県 12/6~7
男子 田村
60キロ級 村上梓竜(田村)、66キロ級 佐々木脩充(田村)、73キロ級 進藤健太郎(田村)、81キロ級 後藤篤人(田村)、無差別級 金澤星羅(田村)

女子 田村
48キロ級 福島琉南(東日本国際大附属昌平)、52キロ級 吉田茜心(田村)、57キロ級 結城風香(田村)、63キロ級 榎本好華(相馬総合)、無差別級 橋本紗希(田村)


茨城県 1/10、1/20
男子
60キロ級 荒川克樹(牛久)、66キロ級 石川恋樹(水戸啓明)、73キロ級 長島光星(水戸啓明)、81キロ級 柏伶(水戸啓明)、無差別級 清水秀誠(水戸啓明)

女子
48キロ級 大里慶咲(牛久)、52キロ級  緒方心夏(牛久)、57キロ級 長嶋美憂(水戸葵陵)、63キロ級 霜田理子(水戸啓明)、無差別級 伊藤優月(水戸啓明)


栃木県 1/25個人、1/26団体
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()


群馬県 
男子 前橋商
60キロ級 黒川太心(常磐)、66キロ級 小松優真(前橋商)、73キロ級 樋口劉輝(前橋商)、81キロ級 山﨑聡太(常磐)、無差別級 湯上大和(前橋商)

女子 常磐
48キロ級 摩庭琴和(常磐)、52キロ級 齋藤桃花常磐)、57キロ級 中静侑里(常磐)、63キロ級 森田二葉(常磐)、無差別級 鶴木葵(前橋育英)

千葉県 1/18男子個人、1/19女子個人、1/26団体
男子 ①、②
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()、()

女子 ①、②
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()


埼玉県 1/20個人、1/21団体
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()


東京都 1/19個人、1/26団体
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()


神奈川県 1/18個人、1/25団体
男子
60キロ級 大柿遼馬(東海大相模)、66キロ級 木原誠登(東海大相模)、73キロ級 三ツ石恵翔(東海大相模)、81キロ級 諸橋琥太郎(東海大相模)、舘野隆ノ介(相洋)、無差別級 井上大智(東海大相模)

女子
48キロ級 桃園愛芽(桐蔭学園)、52キロ級 北島侑紗(桐蔭学園)、57キロ級 堀花寧子(桐蔭学園)、63キロ級 織茂永愛(桐蔭学園)、無差別級 森野千春(桐蔭学園)


山梨県 1/18個人、1/19団体
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()


新潟県 1/18~19
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()



富山県 
男子 小杉
60キロ級 髙田遥大(小杉)、66キロ級 林悠希(高岡第一)、73キロ級 林琉音(不二越工)、81キロ級 向野太智(小杉)、無差別級 大井玄太(小杉)

女子 高岡第一
48キロ級 齋藤美咲(高岡龍谷)、52キロ級 林希愛(高岡第一)、57キロ級 五十嵐春香(小杉)、63キロ級 冨樫花姫(高岡第一)、無差別級 稲垣奈紗(富山第一)


石川県 1/18~19
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()


福井県 1/18~19  
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()

長野県 1/11~12
男子 東海大諏訪
60キロ級 中村太一(佐久長聖)、66キロ級 土井惇輝(佐久長聖)、73キロ級 島田峻希(佐久長聖)、81キロ級 小島匠士郎(松本第一)、無差別級 小林宏斗(東海大諏訪)

女子 佐久長聖
48キロ級 清水萌愛(佐久長聖)、52キロ級 小松美里(松商学園)、中山悠希乃(佐久長聖)、57キロ級 金澤詩乃(佐久長聖)、63キロ級 鈴木ケイ(佐久長聖)、無差別級 佐竹優芽(佐久長聖)


静岡県 1/18個人、1/25団体
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()


愛知県 1/18男子団体、女子個人、1/25女子団体、男子個人
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()


岐阜県 1/19個人、1/26団体
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()


三重県 1/18個人、1/25団体
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()

滋賀県 11/23~24
男子 比叡山
60キロ級 阿部隼土(比叡山)、66キロ級 名倉一真路(比叡山)、73キロ級 福田城太郎(比叡山)、81キロ級 竹田稔(比叡山)、無差別級 加藤理人(近江) 

女子 比叡山
48キロ級 竹原萌菜(比叡山)、52キロ級 大井彩蓮(比叡山)、57キロ級 中村和音(比叡山)、63キロ級 森田七海(比叡山)、無差別級 林桃(比叡山)


京都府 12/14個人
男子 京都先端科学大学附属
60キロ級 小川楽功(京都先端科学大学附属)、66キロ級 榎本隼羽(京都先端科学大学附属)、73キロ級 日垣翔心(京都文教)、81キロ級 上野大希(京都先端科学大学附属)、無差別級 髙橋徳詞(京都先端科学大学附属)

女子 立命館宇治
48キロ級 山本和愛(京都文教)、52キロ級 大藪千夏(立命館宇治)、57キロ級 長谷川由結(立命館宇治)、63キロ級 森脇花乃(京都文教))、無差別級 榎村愛羅(京都先端科学大学附属)


大阪府
男子 東海大大阪仰星
60キロ級 大東飛真(関大北陽)、66キロ級 枩田昊大(関大北陽)、73キロ級 稲田堅真(近大附属)、81キロ級 田中聡悟(東海大大阪仰星)、無差別級 土井裕次郎(金光藤蔭)

女子 東大阪大敬愛
48キロ級 髙森希都(東大阪大敬愛)、52キロ級 藤原昌(東大阪大敬愛)、57キロ級 市岡幸奈(汎愛)、63キロ級 栗田茉歩(東大阪大敬愛)、無差別級 上垣妙(大阪商業大学)


奈良県 
男子 天理
60キロ級 小林歩遥(天理)、66キロ級 吉野完太(天理)、73キロ級 伊川滉大(天理)、81キロ級 松葉朱生(天理)、無差別級 齋藤豪騎(天理)

女子 天理
48キロ級 西村彩良(天理)、52キロ級 福原さくら天理)、57キロ級 山田愛(天理)、63キロ級 下林真央(天理)、無差別級 片山千愛(五條)


和歌山県 
男子 初芝橋本
60キロ級 橋間心暖(初芝橋本)、66キロ級 木本飛雄馬(初芝橋本)、73キロ級 平井温蒔(箕島)、81キロ級 中谷魁斗(初芝橋本)、無差別級 木野猛(初芝橋本)

女子 箕島
48キロ級 西出二夢城(箕島)、52キロ級 田原希乃佳(箕島)、57キロ級 玉置紅蓮(箕島)、63キロ級 椿原愛梨(和歌山北)、無差別級 中田彩音(紀央館)


兵庫県 12/21個人
男子 神戸国際大附
60キロ級 中嶋郁(東洋大姫路)、66キロ級 藤村立志(神港学園)、73キロ級 福井大心(報徳学園)、81キロ級 千葉陽翔(神港学園)、無差別級 平諒大(神港学園)

女子 東洋大姫路
48キロ級 津志寿羽(東洋大姫路)、52キロ級 村山ちひろ(社)、57キロ級 西脇千夏(神戸科学技術)、63キロ級 橘陽菜乃(東洋大姫路)、無差別級 野村桃花(クラーク国際)


鳥取県 12/14~15
男子 倉吉北
60キロ級 石井晴菜(倉吉北)、66キロ級 瀬野光勇來(倉吉北)、73キロ級 田口大登(八頭)、81キロ級 西田聖翔(八頭)、無差別級 樽谷武(倉吉北)

女子 倉吉北
48キロ級 上村彩葉(倉吉北)、52キロ級 塩谷唄(鳥取東)、57キロ級 細田芽生(倉吉北)、63キロ級 堀人梨那(倉吉北)、無差別級 小椋夏緒里(倉吉北)


島根県 12/14~15 
男子 開星
60キロ級 久保丈也(平田)、66キロ級 山﨑笙太(開星)、73キロ級 太田悠真(開星)、81キロ級 田原大樹(明誠)、無差別級 西田滉太(開星)

女子 出雲西
48キロ級 西藤心彩(平田)、52キロ級 牧野一愛(出雲西)、57キロ級 小野ひかる(出雲西)、63キロ級 池田璃音(平田)、無差別級 (出雲西)


岡山県 
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()


広島県
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()


山口県 1/18~19
男子 高川学園
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子 西京
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()



香川県 
男子 高松商
60キロ級 大内陽翔(坂出第一)、66キロ級 村上大将(坂出第一)、73キロ級 池本亮太朗(坂出第一)、81キロ級 中村祥太朗(高松商)、無差別級 亀山羽玖(高松商)

女子 坂出第一
48キロ級 川上穂波(高松商)、52キロ級 筒井有紗(尽誠学園)、57キロ級 前田栞那(坂出第一)、63キロ級 岩崎陽乃坂出第一)、無差別級 池田絢音(志度)


徳島県
男子 阿波
60キロ級 小松飛翔(鳴門渦潮)、66キロ級 西村豪毅(阿波)、73キロ級 田村英明(阿波)、81キロ級 森本拳成(
阿波)、無差別級 三井公瑛(阿波) 
女子 生光学園
48キロ級 井上愛翔(生光学園)、52キロ級 岡田妃桜(生光学園)、57キロ級 前田琳音(生光学園)、63キロ級 椋本彩菜(生光学園)、無差別級 鋳山真菜実(生光学園)


高知県 1/12
男子 明徳義塾
60キロ級 
中内暖人(高知)、66キロ級 安岡快晟(岡豊)、73キロ級 山下日南太高知)、81キロ級 岡明徳義塾)、無差別級 スクバット・エンフオチラル明徳義塾
女子 高知
48キロ級 出場なし、52キロ級 
高野葉乃(高知)、57キロ級 民久幸来(中村)、63キロ級 中山奏音(高知)、無差別級 藤本涼帆(高知

愛媛県 1/25、2/1
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()

福岡県 1/25~26 
男子
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()


大分県 1/25~26 
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()

佐賀県 1/18~19
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()

長崎県 1/18~19  
男子
60キロ級 平井豪輝(長崎日大)、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 松本大勢(長崎日大)、無差別級 浦侑希(長崎日大)

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()

宮崎県 1/11個人、1/12団体 
男子 延岡学園
60キロ級 田代大地(日章学園)、66キロ級  海野颯斗(富島)、73キロ級 鈴木叶太(延岡学園)、81キロ級 山本大就(延岡学園)、無差別級 稲毛歩夢(宮崎日大)
女子 鵬翔
48キロ級 植田こころ(宮崎日大)、52キロ級 長嶺葵(鵬翔)、57キロ級 後藤美月(宮崎日大)、63キロ級 岡本文那(宮崎日大)、無差別級 日髙愛理(小林西)


熊本県 1/18~19
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()

鹿児島県 1/25~26
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()


沖縄県 1/18 
男子
60キロ級 ()、66キロ級 ()、73キロ級 ()、81キロ級 ()、無差別級 ()

女子
48キロ級 )、52キロ級 )、57キロ級 ()、63キロ級 )、無差別級 ()





ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング
にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村

第46回全国高等学校柔道選手権大会団体戦

第46回を迎える全国高等学校柔道選手権大会。
今大会は日本武道館で3月19日~20日に開催されます。




2024高校選手権01






main002


結果速報



神奈川県代表 東海大相模 立花学園

東海大相模は四つ角シードに配され、2回戦から登場。
2回戦で明徳義塾と福井工大福井の勝者と対戦です。
3回戦は高川学園と福岡大大濠の勝者との対戦が濃厚。
準々決勝は混戦模様で、どの学校にもチャンスはありそう。

立花学園は1回戦で北海と対戦。
勝ち上がると2回戦は比叡山が待ち構えます。

その他有力校は、作陽が2回戦で盛岡大附と金光藤蔭の勝者と対戦。
3回戦で国士舘との対戦が濃厚で、この勝者が準々決勝で埼玉栄と対戦することになりそうです。

その下側のブロックからは、修徳と加藤学園、大成が木更津総合と3回戦でそれぞれ対戦し、この勝者が準決勝進出を懸けて争います。

順当に行けば、埼玉栄と修徳の準決勝が濃厚か?

東海大相模の準決勝進出はほぼ間違いないと思われますが、下側のブロックは死のブロック。
1回戦で開志国際と白鷗大足利、崇徳と天理がいきなり対戦。この勝者が2回戦で対戦と、厳しい戦いが続きます。
反対側からは足立学園の勝ち上がりが濃厚。
純戦力ならば崇徳の勝ち上がりが濃厚ですが、1回戦から気の抜けない戦いが続きますので、勝ち上がりの予断は許せません。


男子団体戦
1回戦

1-1 盛岡大附 2対②(内容) 金光藤蔭
1-2 坂出第一 3対1 大垣日大
1-3 柳ヶ浦 1対2 国士舘
1-4 北海 2対②(代表) 立花学園
1-5 倉吉北 1対①(代表) 佐久長聖
1-6 京都文教 0対5 埼玉栄
1-7 神港学園 1対①(代表) 青森北
1-8 加藤学園 4対0 九州学院
1-9 上宮 1対0 阿波
1-10 田村 1対2 木更津総合
1-11 大成 5対0 新田
1-12 延岡学園 1対0 水戸啓明
1-13 明徳義塾 1対4 福井工大福井
1-14 高川学園 1対4 東海大札幌
1-15 福岡大大濠 4対1 愛産大三河
1-16 東海大甲府 4対1 鹿児島工
1-17 津幡 4対1 箕島
1-18 長崎南山 ②対2(内容) 前橋商
1-19 秋田工 1対3 東海大浦安
1-20 開志国際 1対2 白鷗大足利
1-21 崇徳 1対①(代表) 天理
1-22 沖縄尚学 3対1 四日市中央工
1-23 佐賀工 2 0対 小杉
1-24 玉野光南 1対2 仙台育英

2回戦
2-1 作陽学園 4対0 金光藤蔭
2-2 坂出第一 0対5 国士舘
2-3 比叡山 4対0 立花学園
2-4 佐久長聖 0対5 埼玉栄
2-5 修徳 2対0 青森北
2-6 加藤学園 3対0 上宮
2-7 開星 2対1 木更津総合
2-8 大成 2対0 延岡学園
2-9 東海大相模 5対0 福井工大福井
2-10 東海大札幌 0対4 福岡大大濠
2-11 羽黒 0対4 東海大甲府
2-12 津幡 4対1 長崎南山
2-13 東海大大阪仰星 1対①(内容) 東海大浦安
2-14 白鷗大足利 2対1 天理
2-15 足立学園 5対0 沖縄尚学
2-16 佐賀工 3対0 仙台育英

3回戦
3-1 作陽学園 0対1 国士舘
3-2 比叡山 0対3 埼玉栄
3-3 修徳 3対0 加藤学園
3-4 開星 1対3 大成
3-5 東海大相模 2対3 福岡大大濠
3-6 東海大甲府 2対0 津幡
3-7 東海大浦安 1対2 白鷗大足利
3-8 足立学園 ②対2(内容) 佐賀工

準々決勝
4-1 国士舘 0対4 埼玉栄
4-2 修徳 1対2 大成
4-3 福岡大大濠 3対0 東海大甲府
4-4 白鷗大足利 2対②(内容) 足立学園

準決勝
5-1 埼玉栄 対 大成
5-2 福岡大大濠 対 足立学園

決勝
埼玉栄 ①対1(代表) 足立学園
先鋒   堀悠隼 (引き分け) 荒川琉正 
次鋒 饒平名和貴 (引き分け) 嶋貫蓮 
中堅  渡邊蒼織 (引き分け) 鏑木克優 
副将  平野匠啓〇(僅  差)△中谷雅夢
大将  北村斗麗△(僅  差)〇宮部蓮匠
代表  平野匠啓〇(大内刈り)△鏑木克優

オーダーは埼玉栄有利も、足立学園としても勝つには悪くない当たり方です。
埼玉栄先鋒の堀選手は足立学園先鋒の荒川選手を封殺し、無理せず引き分け。足立学園としては荒川選手で取りたかったところですが、堀選手相手は厳しかったです。
次鋒戦は饒平名選手が取りたかったですが、慎重に行き過ぎて嶋貫選手の防御を崩せず。指導を与えられても良かった掛け逃げ気味の技もありましたが、審判はスルー。
中堅戦は足立学園のエース鏑木選手が何としても得点を挙げたかったですが、渡邊選手が受けに回りつつも要所を抑え引き分け。
副将戦は埼玉栄のエース平野選手が守りの固い宮部選手を攻め続け、指導2を奪取し僅差勝ち。
大将戦は引き分ければ勝ちという状況で、埼玉栄平野選手は守りの意識が強すぎ、最初の場外指導を不用意に貰い、途中展開を押し戻すも、最後も同じような展開で指導を受け、土壇場で足立学園が追い付く。
代表戦は勝負に出た鏑木選手を、平野選手が切って落とし、埼玉栄が初優勝。これはある意味仕方ない展開でした。

負けたとは言え、足立学園は代名詞のしぶとい柔道を思う存分発揮したと思います。私も高校時代に足立学園(当時は足立高校)と練習試合をやりましたが、とにかくしぶとい印象で、その伝統は変わりありませんでした。

優 勝 埼玉栄
準優勝 足立学園
第三位 大成
第三位 福岡大大濠
第五位 国士舘
第五位 修徳
第五位 東海大甲府
第五位 白鷗大足利




女子団体戦

神奈川県代表 桐蔭学園

1回戦で東日本大昌平と対戦し、勝ち上がると東大阪大敬愛と長崎明誠の勝者と対戦という、厳しめの組み合わせです。
勝ち上がると3回戦は国東、國學院栃木の勝者との対戦が濃厚。
準々決勝には佐賀商が勝ち上がるか。

他の有力校は、足利短大附が2回戦で金沢学院大附と和歌山北の勝者と対戦。
同じブロック内に淑徳、比叡山が入る混戦ブロックです。

下側の山はこれまた勝ち上がりのチャンスがどの学校にもあるような混戦ブロック。

広島皆実は2回戦で富士学苑と佐久長聖の勝者との対戦が組まれ、いきなり難関が待ち受けます。
3回戦は敬愛の勝ち上がりが濃厚で、気の抜けない戦いが続きます。
もうひとつの準々決勝進出チームは、熊本西と岩倉の勝者か。

敬愛と佐賀商が準決勝で対戦することが濃厚で、事実上の決勝戦と言えそうです。

女子団体戦
1回戦

1-1 金沢学院大附 2対1 和歌山北
1-2 天理 1対①(代表) 国分中央
1-3 秋田商 2対1 坂出第一
1-4 高川学園 0対2 淑徳
1-5 北海 0対3 比叡山
1-6 沖縄尚学 0対3 木更津総合
1-7 沼田 1対2 埼玉栄
1-8 東海大静岡翔洋 2対0 山形中央
1-9 大分西 0対2 常盤
1-10 富士学苑 2対0 佐久長聖
1-11 敬愛 2対0 水戸啓明
1-12 八戸西 0対3 新田
1-13 神戸科技 0対3 美濃加茂
1-14 福井工大福井 2対1 倉吉北
1-15 國學院栃木 1対①(代表) 高田
1-16 桐蔭学園 3対0 東日本大昌平
1-17 東大阪大敬愛 0対2 長崎明誠
1-18 佐賀商 2対0 京都文教
1-19 岡山理大附 3対0 板野


2回戦
2-1 足利短大附 1対0 金沢学院大附
2-2 国分中央 3対0 秋田商
2-3 大成 2対1 淑徳
2-4 東北 1対①(内容) 比叡山
2-5 生光学園 1対①(内容) 木更津総合
2-6 宮崎日大 0対1 埼玉栄
2-7 小杉 0対2 東海大静岡翔洋
2-8 平田 1対2 常盤
2-9 広島皆実 1対2 富士学苑
2-10 敬愛 1対0 新田
2-11 熊本西 0対1 美濃加茂
2-12 岩倉 2対1 福井工大福井
2-13 国東 1対0 高田
2-14 桐蔭学園 1対0 長崎明誠
2-15 新潟第一 0対3 佐賀商
2-16 盛岡南・不来方 0対2 岡山理大附

3回戦
3-1 足利短大附 2対0 国分中央
3-2 大成 0対1 比叡山
3-3 木更津総合 1対0 埼玉栄
3-4 東海大静岡翔洋 1対①(内容) 常盤
3-5 富士学苑 0対1 敬愛
3-6 美濃加茂 1対2 岩倉
3-7 国東 0対2 桐蔭学園
3-8 佐賀商 3対0 岡山理大附

準々決勝
4-1 足利短大附 0対1 比叡山
4-2 木更津総合 ①対1(内容) 常盤
4-3 敬愛 ①対1(内容) 岩倉
4-4 桐蔭学園 0対1 佐賀商

準決勝
5-1 比叡山 2対1 木更津総合
5-2 敬愛 ⓪対0(代表) 佐賀商

決勝
比叡山 ⓪対0(代表) 敬愛
先鋒 大井彩蓮 (引き分け) 大塚翔稀 
中堅 木村穂花 (引き分け) 本田里來
大将 柴田さち (引き分け) 山口千弘 
代表 大井彩蓮〇(優勢勝ち)△大塚翔稀

先鋒戦は比叡山大井選手が押し気味に進めるも、決定打がなく引き分け。
中堅戦は比叡山木村選手、敬愛本田選手が攻め合う好試合。木村選手が一旦技ありを奪うも、取り消され、引き分け。
大将戦は敬愛山口選手が圧倒するも、あとひとつの指導を奪えず引き分け。
代表戦は抽選の結果、先鋒戦の再現。
敬愛大塚選手が必至に抵抗するも、実力で上回る大井選手が最後は小内刈りで押し込んで技あり。

3人制の団体戦、しかも3分ということでちょっとしたことで勝敗が覆りました。
比叡山、敬愛ともに僅差の戦いを着実に制し、勝ち上がりました。特に敬愛は厳しい組み合わせを勝ち上がっての準優勝。準決勝の代表戦決着は見事でした。決勝は敬愛の勝ちパターンになったと思ったのですが、比叡山大将柴田選手が踏ん張りました。


優 勝 比叡山
準優勝 敬愛
第三位 木更津総合
第三位 佐賀商
第五位 足利短大附
第五位 常盤
第五位 岩倉
第五位 桐蔭学園  


北海道 男子 東海大札幌、北海 女子 北海
青森県 男子 青森北 女子 八戸西
岩手県 男子 盛岡大附属 女子 盛岡南・不来方
秋田県 男子 秋田工 女子 秋田商
宮城県 男子 仙台育英 女子 東北
山形県 男子 羽黒 女子 山形中央
福島県 男子 田村 女子 東日本国際大学附属昌平
茨城県 男子 水戸啓明 女子 水戸啓明
栃木県 男子 白鷗大足利 女子 足利短大附、國學院栃木
群馬県 男子 前橋商 女子 常盤
千葉県 男子 木更津総合、東海大浦安 女子 木更津総合
埼玉県 男子 埼玉栄 女子 埼玉栄
東京都 男子 修徳、国士舘、足立学園 女子 岩倉、淑徳
神奈川県 男子 東海大相模、立花学園 女子 桐蔭学園
山梨県 男子 東海大甲府 女子 富士学苑
新潟県 男子 開志国際 女子 新潟第一
富山県 男子 小杉 女子 小杉
石川県 男子 津幡 女子 金沢学院大附属
福井県 男子 福井工大福井 女子 福井工大福井
長野県 男子 佐久長聖 女子 佐久長聖
静岡県 男子 加藤学園 女子 東海大翔洋静岡
愛知県 男子 大成、愛産大三河 女子 大成
岐阜県 男子 大垣日大 女子 美濃加茂
三重県 男子 四日市中央工 女子 高田
滋賀県 男子 比叡山 女子 比叡山
京都府 男子 京都文教 女子 京都文教
大阪府 男子 東海大大阪仰星、上宮、金光藤蔭 女子 東大阪大敬愛
奈良県 男子 天理 女子 天理
和歌山県 男子 箕島 女子 和歌山北
兵庫県 男子 神港学園 女子  神戸科技
鳥取県 男子 倉吉北 女子 倉吉北
島根県 男子 開星 女子 平田
岡山県 男子 作陽学園、玉野光南 女子 岡山理大附
広島県 男子 崇徳 女子 広島皆実、沼田
山口県 男子 高川学園 女子 高川学園
香川県 男子 坂出第一 女子 坂出第一
徳島県 男子 阿波 女子 生光学園、板野
高知県 男子 明徳義塾 女子 出場なし
愛媛県 男子 新田 女子 新田
福岡県 男子 福岡大学附属大濠 女子 敬愛
大分県 男子 柳ヶ浦 女子 国東、大分西
佐賀県 男子 佐賀工 女子 佐賀商
長崎県 男子 長崎南山 女子 長崎明誠
宮崎県 男子 延岡学園 女子 宮崎日大
熊本県 男子 九州学院 女子 熊本西
鹿児島県 男子 鹿児島工 女子 国分中央
沖縄県 男子 沖縄尚学 女子 沖縄尚学

ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング
にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
アーカイブ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
  • ライブドアブログ