中学時代に始めた柔道の魅力に嵌り、格闘技全般が好きになりました。
柔道整復師の資格を取得し、一時期は仕事として取り組んでいました。
柔道、格闘技、トレーニング、治療のことを中心に書いていきます。
よろしくお願いします。

決勝

2025年アジア柔道選手権大会 2日目

2025年アジア柔道選手権大会が4月25日から27日の3日間、タイの首都バンコクのMCC Hallで開催されます。28日には男女混合団体戦も行われます。

組み合わせ

個人戦


男女混合団体戦







ライブ配信はYouTubeで行うようです。




日本からは、男女15名が参加します。

男子
60キロ級 中村大樹(ジャパンエレベーターサービスホールディングス)
66キロ級 田中龍馬(ジャパンエレベーターサービスホールディングス)
73キロ級 田中裕大(パーク24)
81キロ級 老野祐平(旭化成)
90キロ級 川端倖明(国士舘大学)
100キロ級 グリーンカラニ海斗(パーク24)
100キロ超級 中村雄太(旭化成)

女子
48キロ級 吉岡光(自衛隊体育学校)
52キロ級 藤城心(三井住友海上火災保険)
57キロ級 渕田萌生(自衛隊体育学校)
63キロ級 嘉重春樺(ブイ・テクノロジー)
70キロ級 本田万結(東海大学)
78キロ級 池田紅(コマツ)
78キロ超級 新井万央(日本体育大学)

団体戦
70キロ超級 椋木美希(環太平洋大学)


予選ラウンドマット1


予選ラウンドマット2


決勝ラウンド




73キロ級
第1シード MAKHMADBEKOV,Makhmadbek(UAE)
第2シード AHADOV,Shakhram(UZB)
第3シード SHEROV,Abubakr(TJK)
第4シード ABDULAEV,Karim(UAE)
第5シード TERADA, Masayuki(THA)
第6シード LAVJARGAL,Ankhzaya(MGL)
第7シード RAVSHANOV,Mardon(UZB)
第8シード KUMAR,Arun(IND)


田中裕大(パーク24)

3位決定戦
田中裕大(パーク24)〇(1:44 大外刈り)△LI,Jinhang(CHA)
両者左の相四つ。
田中裕大(パーク24)選手が引手で襟を持ち、半時計周りに回しながら左の高い背負いを2発。
LI,Jinhang(CHA)選手は、早く低い右背負いを打ち返します。
田中裕大(パーク24)選手は先ほどの背負いに手ごたえを感じたか、再び高い左背負いから内股に変化。さらに回し込みながらの左内股で大きく崩し、前の技の印象を植え付けます。
引手一本の状態を作り、片襟から低く左大外刈りに飛び込むと重心が後ろに下がった相手は抗えず一本。


81キロ級
第1シード LEE,Joonhwan(KOR)
第2シード MAKHMADBEKOV,Somon(TJK)
第3シード TATALASHVILI,Nugzari(UAE)
第4シード 老野祐平(旭化成)
第5シード GERBEKOV,Askerbii(BRN)
第6シード TOJIEV,Arslonbek(UZB)
第7シード KUMISBAY,Azat(KAZ)
第8シード OMAROV,Gadzhimurad(UAE)

老野祐平(旭化成)

3位決定戦
老野祐平(旭化成)〇(GS4:58 優勢勝ち)△TATALASHVILI,Nugzari(UAE)





女子
57キロ級
第1シード PARDAYEVAMaysa(TKM)
第2シード AMINOVA,Shukurjon(UZB)
第3シード 渕田萌生(自衛隊体育学校)
第4シード TERBISH,Ariunzaya(MGL)
第5シード TAO,Yuying(CHN)
第6シード KUSSAKBAYEVA,Bakyt(KAZ)
第7シード YEUNG,Nok Lam(HKG)
第8シード YANG,Yu-Chieh(TPE)

渕田萌生(自衛隊体育学校)

決勝戦
TERBISH,Ariunzaya(MGL)△(GS7:33 反則勝ち)〇渕田萌生(自衛隊体育学校)
TERBISH,Ariunzaya(MGL)選手左、渕田萌生(自衛隊体育学校)選手右のケンカ四つ。
先に組んだ渕田萌生(自衛隊体育学校)選手が隅返しに入るも失敗。続いて右払い腰、右体落としと3ターン攻め、相手に指導。
TERBISH,Ariunzaya(MGL)選手がクロスで組み、潰して横三角を狙います。
渕田萌生(自衛隊体育学校)選手が隅返し。続いて相手の技を潰して十字固めを狙うも待て。
やや見合った両者に指導。
後の無くなったTERBISH,Ariunzaya(MGL)選手が左大内刈り、左背負いと技を積むと、渕田萌生(自衛隊体育学校)選手も右内股を打ち込み譲りません。ここで本戦終了。
渕田萌生(自衛隊体育学校)選手が右払い巻き込みを見せると、ERBISH,Ariunzaya(MGL)選手も左 背負いで反撃。次いで隅返しを打ち込みます。
渕田萌生(自衛隊体育学校)選手が引き出して右内股を3発入れ、展開を奪いに行くと、相手も左背負い、肩車と譲らず。
渕田萌生(自衛隊体育学校)選手が内股で浮かすシーンを3回続けると、相手も隅返しで反撃しますが、再度の内股で展開に差が付いたと判断され、指導。



63キロ級
第1シード 嘉重春樺(ブイ・テクノロジー)
第2シード KUYULOVA,Esmigul(KAZ)
第3シード DASHKINOVA,Zulhumar(TKM)
第4シード TOKAS,Himanshi(IND)
第5シード NURULLOEVA,Marjona(UZB)
第6シード SHIN,Chaewon(KOR)
第7シード YUAN,Pei Chun(TPE)
第8シード KOCHKONBAEVA,Adina(KGZ)

嘉重春樺(ブイ・テクノロジー)

決勝戦
嘉重春樺(ブイ・テクノロジー)〇(3:27 崩袈裟固)△LKHAGVATOGOO,Enkhriilen(MGL)




70キロ級
第1シード 本田万結(東海大学)
第2シード MUN,Song Hui(PRK)
第3シード LIAO,Yu-Jung(TPE)
第4シード RAZZOKBERDIEVA,Khurshida(UZB)
第5シード BATSUURI,Nyam-Erdene(MGL)
第6シード FENG,Yingying(CHN)
第7シード YULDOSHOVA,Shirinjon(UZB)
第8シード CHAYEB,Aqulina(LBN)

本田万結(東海大学)

決勝戦
本田万結(東海大学)〇(2:27 横四方固)△〇FENG,Yingying(CHN)









ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング
にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村

2024ラスベガス世界ベテランズ柔道選手権大会⑤試合当日 決勝

2024年の世界ベテランズ柔道選手権大会は、11月4日から7日にアメリカネバタ州ラスベガスのリオホテル&カジノで、67の国と地域から男女合わせて1,132名を集めて開催されます。



KUL_9216-1730777691-1730777691







461825935_560701173191030_3849717882623014564_n



M6 66キロ級 参加選手



インド 初出場  


ウクライナ 2023年アブダビ世界ベテランズ3位 2022年クラクフ世界ベテランズ5位 2019年マラケッシュ世界ベテランズ2位



メキシコ 2018年カンクン世界ベテランズ柔道大会M5-66キロ級5位 


アメリカ 初出場 



ドイツ 2024年ヨーロッパベテランズ3位、2019年マラケッシュ世界ベテランズ7位 



フランス 2024年フランスベテランズ優勝


ブラジル 2022年クラクフ世界ベテランズ 優勝
 


日本 初出場


フランス 2021年リスボン世界ベテランズ 2位




インド 初出場 


オランダ 初出場 


カナダ 初出場 





20241104_104346
20241104_104353
控室も兼ねる練習会場にはモニターが。これを見て準備を進めます。

20241104_161502
柔道着コントロールが終わると、そこにもモニターがあります。

ファイナルは3試合場で行われ、次の試合が終わると表彰式を行うというワールドツアーの流れで進みます。
M9、M8、M7、M6の順で、3試合場を使い、各階級の決勝を同時に行います。
私は第2試合場の5試合めに登場です。
決勝戦が終わると、次の階級の決勝戦が再び同時に行われます。
2試合が終わると、第1試合の決勝戦の表彰式が始まります。
階級ごとに3位までの4名が壇上に上がり、メダルを受け取り、国歌斉唱、国旗掲揚があり、記念撮影という流れです。

かなり時間が掛かるので、試合を待つ身としては辛い部分もありますが、表彰式を見ていたら、あの場の中心に自分がいたいという思いが沸き上がります。同時にメダルは確定しているからいいかという思いが交錯します。

過去の柔道人生を振り返り、決勝に上がって負けたことは、中学生の時に1回あったな~(実際には2回でした)などと考えながら、やっぱり何が何でも勝って、表彰台の中央で君が代を歌うのだという思いが勝るようになりました。

勝ちたいという気持ちは当然あるのですが、それよりも表彰台で君が代を歌うってどんな気分なんだろうという好奇心が勝ったような状態でした。

勝負事ですから、必ず勝者と敗者がいますが、ベテランズでは両者とも称えられる雰囲気が強く感じられ、リラックスして試合に挑めました。



1回戦
1-1 BHATT,Nishantkumar Hasmukhbhai(IND)△(0:50 一本背負)〇METZDORF,Axel(GER)
1-2 LOPEZ,Justino(MEX)〇(GS3:38 十字固め)△MOSTEFAI,Mohamed(FRA)
1-3 明楽賢一(日本)〇(3:00 横四方固)△JACOBS,Alfred(USA)
1-4 DANKANYCH,Mykola(UKR)〇(3:00 優勢勝ち)△STROOBACH,Wouter(NED)

準々決勝
2-1 METZDORF,Axel(GER)〇(GS3:09 背負投げ)△DIMARCO,Jeff(CAN)
2-2 LOPEZ,Justino(MEX)〇(GS3:19 優勢勝ち)△CARDOSO,Claudio(BRA)
2-3 明楽賢一(日本)〇(0:44 出足払い)△DUMAS,Herve(FRA)
2-4 DANKANYCH,Mykola(UKR)〇(0:45 片手絞め)△KUMAR,Ram(IND)


敗者復活戦
敗復1回戦

敗1-1 BHATT,Nishantkumar Hasmukhbhai(IND)△(0:00 不戦勝)〇DIMARCO,Jeff(CAN)
敗1-2 MOSTEFAI,Mohamed(FRA)〇(2:27 合わせ技)△CARDOSO,Claudio(BRA)
敗1-3 JACOBS,Alfred(USA)△(0:00 不戦勝)〇DUMAS,Herve(FRA)
敗1-4 STROOBACH,Wouter(NED)〇(0:00 不戦勝)△KUMAR,Ram(IND)

敗復2回戦
敗2-1 DIMARCO,Jeff(CAN)△(GS4:24 支釣込足)〇MOSTEFAI,Mohamed(FRA)
敗2-2 DUMAS,Herve(FRA)〇(3:00 優勢勝ち)△STROOBACH,Wouter(NED)

準決勝
3-1 METZDORF,Axel(GER)〇(GS4:30 反則勝ち)△LOPEZ,Justino(MEX)
3-2 明楽賢一(日本)〇(3:00 優勢勝ち)△DANKANYCH,Mykola(UKR)

3位決定戦
MOSTEFAI,Mohamed(FRA)△(2:49 小内刈り)〇DANKANYCH,Mykola(UKR)
DUMAS,Herve(FRA)〇(1:26 合わせ技)△LOPEZ,Justino(MEX)


69775

決勝
3-1 METZDORF,Axel(GER)△(GS3:51 反則勝ち)〇明楽賢一(日本)


KUL_9041-1730777008-1730777008
決勝の様子 Photo by IJF

決勝の相手METZDORF,Axel(GER)選手は、身長178センチながら得意技は背負い系の選手。両袖もしくは引手襟が得意な組手のようです。
リーチは明らかに相手が上回っているので、それをどうするかが最初の問題です。そしてこの日初めての青道着です。これまで、白道着でしたので、少し嫌なイメージもありましたが、それよりも人生初めての青道着での試合にワクワクする自分がいました。

前の試合が終わり、選手の名前が試合場毎にコールされ、入場が始まります。
一番気合の入る瞬間です。

第4試合場のM6 81キロ級、第5試合場のM6 73キロ級、そして第2試合場のM6 66キロ級の順に呼び出されます。
73キロ級の決勝には、受付で隣に並んでいたジョージアの選手がいます。
あとで、気づいたのですが、3年連続での金メダリストで、今回は階級を一つ上げてのチャレンジでした。控えで、お互いに決勝を楽しもうと言葉を交わしました。

ついに入場です。
試合場に向かう通路で、思わず自分に気合を一声入れました。
試合場では、集中していたためか、周囲の歓声もあまり気にならずにできていました。

いよいよ決勝戦が始まります。
開始から明らかに両袖狙いの組手で、まずはその形に、但し、相手の釣り手側の袖は、私が巻き返して上から抑え、袖釣り込み腰に入られないように防御します。この形から、横捨て身式の巴投げで崩し、寝技の攻防なります。相手は三角を狙いますがしっかりと防御して待て。
思っていたよりも力があり、リーチもあることから、意外とやりにくい印象です。

次いでは両者が左組で組み合い、その状態から今度は真捨て身の巴投げに入り待て。
ここで相手に指導が入ります。(55秒)審判の指導が早いことを感じ、私としてはもうひとつの指導を奪う術を考えだします。
相手は引手で襟を狙いますが、すぐに切り、両袖の形になると、袖釣り込み腰が飛んできます。これは浅く、すぐに攻防再開し、継続です。足払いを入れてから横捨て身式の巴投げに入るも、これは効果なしで待て。

再び両袖の展開となり、両者足を飛ばしつつ、私が横捨て身式の巴投げに入り、少し持ち上げるも投げ切れず、うつ伏せに逃げる。後ろから横返し系の返しを狙うも、先手で防御し待て。
ここで相手に2つ目の指導が入ります。(1分55秒)

次いで展開はやはり両袖ベースとなり、じれた私が左一本背負いで展開を切ります。
相手は懐が深く、技が空回りしそうな感じがしたので、指導狙いの展開をします。組手を切りながらも持ちに行きながらチャンスを伺います。両袖で抑え合う状況になったところで本戦終了。

初のゴールデンスコアです。
相手が小外で追ってこようとしたところを、相手の釣り手を持って内股に切り返そうとしますが不十分。倒れ込むと脇固めのような形になりそうだったので、あえて深追いしませんでした。

相手が釣り手で私の左肘あたりを持ち、寄ってきたタイミングで左小内刈りを入れると大きく崩れますが上手くバランスを持ち直し、ノーポイント。そのまま三角を狙ってきますが、しっかり防御し待て。

次に私が良い攻撃をすれば、指導が入る可能性が高い状況です。相手は何とか攻めたいところですから、組手争いに陥りやすくなります。お互いに良いところを持ちたいと、組手争いになり、両者に指導が与えられ反則勝ち。





METZDORF,Axel(GER)選手は力もあり、定期的に試合にも参戦しており、スタミナもありました。
この階級では長身のため、懐が深く、やりにくい選手です。
勝敗を決めたのは、組手と先手攻撃でした。
これは、高校時代の恩師が、「気持ちで負けない、組み負けない、攻め負けない」という「3つの負けない」を実践すれば勝てると良く言っていましたが、まさにその展開でした。

METZDORF,Axel(GER)選手は、昨年日本の西尾選手に対戦で敗れ、悔しい思いをしていたでしょうから、この一年間期するものがあったと思います。その結果、見事にメダル獲得です。世界ベテランズには5度目のチャレンジで初のメダル獲得です。
試合前は、昨年の戦いぶりもあり、比較的組み合わせも楽なプールでしたので、少々甘く考えていましたが、最初の組手で、すぐにそれを払拭したのが勝因に繋がったと思います。

試合後、昨年の西尾選手との試合を覚えているかと聞いたら、「覚えているよ。巴投げで投げられ、技ありを取られた」と言っていたので、私は「巴投げで一本負けした」と言って、二人で大笑いしました。


20241104_180340
試合後に 試合後に飴をくれました(笑)乾燥していたのでありがたかった。

20241104_180446
戦い済んで、表彰式前にメダリスト4人で



優 勝 明楽賢一(日本)
準優勝 METZDORF,Axel(GER)
第三位 DANKANYCH,Mykola(UKR)
第三位 DIMARCO,Jeff(CAN)
第五位 MOSTEFAI,Mohamed(FRA)
第五位 LOPEZ,Justino(MEX)
第七位 DIMARCO,Jeff(CAN)
第七位 STROOBACH,Wouter(NED)

KUL_9210-1730777686-1730777686



IJFレポート



簡易和訳
2024年ラスベガス世界柔道選手権大会ベテランズの初日は、M6、M7、M8、M9の4つの異なる年齢カテゴリーにおける男子柔道家の優勝で幕を閉じた。
したがって、55 歳から 59 歳(M6)、60 歳から 64 歳(M7)、65 歳から 69 歳(M8)、70 歳以上(M9)のアスリートが、パフォーマンスと相互の尊敬と友情に捧げられた一日に参加しました。
カテゴリーM7、8、9ではしめ技が禁止され、競技時間は短くなります。これは紛れもない事実であり、競技者の年齢が何であれ、勝ちたい、表彰台に上りたいという欲求は損なわれず、全力で取り組み、ルール、審判、そしてもちろん対戦相手への敬意が中心となる雰囲気の中で行われます。
もちろん、すべてのアスリートが例外なくどれだけやる気に満ちているかを見るのは常に素晴らしいことです。対戦相手、仲間、家族に励まされ、全力を尽くす準備をして畳の上に立つ。そのため、日中は観客から「お父さん、さあ」という声が聞こえてきました。なぜなら、私たちが指摘したように、ベテランの競技会は家族行事であることが多いからです。
また、試合が終わったばかりの柔道家が、すぐに着替えて椅子に座ってチームメイトを指導する姿を見るのはいつも興味深いことです。これがベテランの精神であり、柔道の創始者である嘉納治五郎師範が思い描いた相互扶助と共栄の精神だからです。
これは決して逸話ではありません。なぜなら、近代オリンピックの創設者であるピエール・ド・クーベルタン男爵が言ったように、重要なことは自分自身のベストを尽くして参加することだからです。本日、モンゴル、日本、フィンランド、米国、カザフスタン、オーストリア、ブラジル、ウクライナ、デンマーク、オランダ、フランス、アゼルバイジャン、キューバ、セルビア、ポルトガル、ドイツ、モルドバの選手たちが表彰台の最上段に登りました。柔道家は悔いのないように全力を尽くしました。彼らは社会の模範であるため、柔道家は彼らに頭を下げます。
その日の終わりに、IJF退役軍人委員会は、これらの選手権で少なくとも10回優勝した選手たち(アメリカ、サンディ・ノース - NEDのヘンドリック・コッペ - AZEのファルハド・ラジャブリ)を称賛し、柔道は年齢に関係なく練習できることを実証した。何があっても、ロールモデルの情熱が社会に真の影響を与えるということです。

大会写真






ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング
にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村


記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
アーカイブ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
  • ライブドアブログ