中学時代に始めた柔道の魅力に嵌り、格闘技全般が好きになりました。
柔道整復師の資格を取得し、一時期は仕事として取り組んでいました。
柔道、格闘技、トレーニング、治療のことを中心に書いていきます。
よろしくお願いします。

ルール改定

IJFルール改定詳細

IJFのルール改定が発表され、その内容が全日本柔道連盟のホームページに公開されました。


個人的には、ちょっと微妙な改定です。

以前の下半身への攻撃禁止や、組手の切る動作の禁止に並んだショッキングな改定です。

立ち技からの関節が禁止されました。
つまり、飛び十字、腕返し、腕固めなどは反則扱いということです。


私は競技者なので、ルールにはもちろん従いますが、ドンドン自分の柔道の技の部分を否定されているような気分になります。


確かに禁止になった経緯を考えれば、分かる部分もありますが、私もそこまでたどり着いた経緯は稽古で積み重ねたものです。


その稽古の積み重ねを否定されているような気持ちは、どうしても感じてしまいますね。


同階級ならばまだしも、体重差がある場合、明らかに体重が軽い選手は不利です。
それを工夫で補ったつもりだっただけに、、、


この辺りも考慮して欲しいのが、本音です。
そして、柔道の技にも経緯を払って欲しいどすね。


一時期の、レスリング技(レスリングの技としてはリスペクトしていますが、柔道の技としてという意味です)は、確かに疑問がありました。


ですが、今回禁止された技は、古来より柔道で培われた技です。
柔道ではなくJUDOということは分かっていますが、原点は忘れて欲しくはないですね。

Screenshot_20180207-220617
Screenshot_20180207-220629
Screenshot_20180207-220637
Screenshot_20180207-220645
Screenshot_20180207-220651
Screenshot_20180207-220705
Screenshot_20180207-220712
Screenshot_20180207-220720
Screenshot_20180207-220728
Screenshot_20180207-220746
Screenshot_20180207-220746
Screenshot_20180207-220754
Screenshot_20180207-220802
Screenshot_20180207-220809
Screenshot_20180207-220822
Screenshot_20180207-220829
Screenshot_20180207-220838
Screenshot_20180207-220846
Screenshot_20180207-220858

しかし、決まったからにはこのルールに沿って戦うのみです。

5月の日本ベテランズ国際柔道大会に向けて、頑張ります!

IJFルール 2018-2020

IJFから2018年から2020年のルール改正の発表がありました。

Screenshot_20180126-222746


まだ、読み込んではいないものの、立ち技での関節や締め技が禁止されるようです。
私が得意な立ち姿勢からの腕固めはダメになるようです。
飛び十字もダメなんでしょうかね。

1 Kansetsu-waza and Shime-waza are not valid if both athletes are in a Tachi-waza (standing position). Mate and Shido should be announced. Naturally if the action is dangerous or can injure the opponent, as usual, it will be Hansoku-make.

そして、寝技から立ち技に移るのもありなのかな?
何かの場合には指導を与えるようです。

2 When fighting in Ne-waza and there is not a dangerous situation or not any reason to give Mate the contest will continue, even if one of the players does not stand up he can be thrown and the action will be considered valid for scoring purposes if there is an immediate attack. If the player who is in Ne-waza grabs the leg he will be penalised with Shido.


返し技では、相手の技をカウンターで返すような場合(恐らく抱き分かれのような返し技)は、返す側が畳についてはいけないというようなことが書いてありました。

3 In the case of Kaeshi-waza, Tori, the thrower who is applying the counter attack, cannot use the impact of landing on the tatami.


背中を付いてローリングした場合、一本となるようです。

Difference of the rolling makes the evaluation of the points it is Ippon when Uke rolls on his back.

ただし、キレイに回らないと技ありということのようです。

Rolling can be considered Waza-ari if there is a break during landing.

体の側面に近い部分や、お尻の場合も技ありのようです。

Difference of the rolling makes the evaluation of the points it is Waza-ari when Uke rolls on his side or hips.

肘で背中を付かないようにしても技ありになるようです。

Landing on one elbow and one hand is considered valid and should be evaluated with Waza-ari.

ブリッジの反則が適用されないケースは背負い落とし、袖釣り込み、腰車でしたが、それ以外でも適用されることがあるようです。

These are examples and this situation can occur with other throwing techniques.

極端に受けの体を伸ばして決めるような絞め技だけでなく、関節技も禁止となるようです。
(足を持つような形)

Shime-waza or Kansetsu-waza while overstretching a straight leg is forbidden.

試合場内で寝技となった場合、場外が適用されないケースがあるようです。

If Ne-waza starts inside the contest area and goes outside with continuous action from either athlete it can be valid.


と、こんな感じのようです。
立ち技の関節技や絞め技の規定がもう少し詳しく聞きたいですね。

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
アーカイブ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
  • ライブドアブログ