中学時代に始めた柔道の魅力に嵌り、格闘技全般が好きになりました。
柔道整復師の資格を取得し、一時期は仕事として取り組んでいました。
柔道、格闘技、トレーニング、治療のことを中心に書いていきます。
よろしくお願いします。

オリンピック

東京オリンピック2020柔道8日目 男女混合団体戦

最終日は男女混合団体戦です。






出場国
第1シード 日本
第2シード フランス
第3シード ブラジル
第4シード ロシア柔道協会
韓国
ウズベキスタン
モンゴル
ドイツ
オランダ
イスラエル
イタリア
混合チーム






7月24日から7月31日まで、東京オリンピック2020柔道競技が行われます。

7月24日 男子60キロ級、女子48キロ級
7月25日 男子66キロ級、女子52キロ級
7月26日 男子73キロ級、女子57キロ級
7月27日 男子81キロ級、女子63キロ級
7月28日 男子90キロ級、女子70キロ級
7月29日 男子100キロ級、女子78キロ級
7月30日 男子100キロ超級、女子78キロ超級
7月31日 男女混合団体戦

代表選手
男子
60キロ級 髙藤直寿(パーク24)
66キロ級 阿部一二三(パーク24)
73キロ級 大野将平(旭化成)
81キロ級 永瀬貴規(旭化成)
90キロ級 向翔一郎(ALSOK)
100キロ級 ウルフアロン(了德寺大学)
100キロ超級 原沢久喜(百五銀行)

女子
48キロ級 渡名喜風南(パーク24)
52キロ級 阿部詩(日本体育大学)
57キロ級 芳田司(コマツ)
63キロ級 田代未来(コマツ)
70キロ級 新井千鶴(三井住友海上火災保険)
78キロ級 濵田尚里(自衛隊体育学校)
78キロ超級 素根輝(パーク24)

組み合わせ


1回戦
1-1 ドイツ〇4対0△混合チーム
1-2 モンゴル〇4対1△韓国
1-3 イタリア△3対③(代表戦70キロ級)〇イスラエル
1-4 オランダ〇③対3(代表戦90キロ超級)△ウズベキスタン

2回戦
2-1 日本〇4対2△ドイツ
57キロ級 阿部詩△(反則勝ち 2:47)〇STOLL,Theresa
73キロ級 大野将平△(優勢勝ち 4:00)〇WANDTKE,Igor
70キロ級 新井千鶴〇(合わせ技 1:41)△SCOCCIMARRO,Giovanna
90キロ級 向翔一郎〇(優勢勝ち 4:00)△TRIPPEL,Eduard
70キロ超級 素根輝〇(合わせ技 2:08)△GRABOWSKI,Jasmin
90キロ超級 ウルフアロン〇(GS優勢勝ち 4:22)△FREY,Johannes

阿部選手は階級のパワー差を補えず、指導3による反則負け。
大野選手、腰車に乗ってしまい、痛恨の技ありを失い挽回ならず優勢負け。
新井選手は盤石の試合運びで、小外刈り技あり、そのまま縦四方固めに抑え込み一本勝ち。
向選手は序盤から背負投げ中心に攻勢を掛け、中盤過ぎに左背負い投げで技ありを奪い、そのまま逃げ切り優勢勝ち。メダリストを下します。
素根選手は、開始早々に得意の大内刈りで技ありを奪い、中盤過ぎにも同様の入り方の大内刈りで技ありを奪い合わせ技で一本勝ち。
ウルフ選手は本戦4分で相手のスタミナを奪い、ゴールデンスコア(ウルフタイム)に入りすぐに肩車で技ありを奪い優勢勝ち。
阿部選手、大野選手の敗戦を他の選手がカバーし準決勝進出。
これぞ団体戦です。

2-2 ロシア柔道協会〇4対2△モンゴル
2-3 フランス〇③対3(代表戦70キロ級)△イスラエル
2-4 ブラジル△2対4〇オランダ

ロシア柔道協会とモンゴルの試合、IGOLNIKOV,Mikhail(ROC)選手とMOLLAEI,Saeid(MGL)選手の階級を超えたメダリスト対決がありました。両者とも持ち味を発揮した戦い。じっくり堪能しました。最後の返し方はMOLLAEI,Saeid(MGL)選手ならではだと思います。こんな戦いをまた見たいですね。

敗者復活戦
敗1 ドイツ〇4対2△モンゴル
敗2 イスラエル〇4対2△ブラジル

ドイツ対モンゴルでTRIPPEL,Eduard(GER)選手とMOLLAEI,Saeid(MGL)選手の対戦も。階級差も何のその。むしろ押し気味に試合を進め、とどめはモラエイ(変形肩車)で限りなく一本に近い技あり奪取と、モラエイワールドを再び見ることが出来ました。


準決勝
準1 日本〇対〇ロシア柔道協会
73キロ級 大野将平〇(裏投げ 0:31)△MOGUSHKOV,Musa
70キロ級 新井千鶴〇(合わせ技 3:10)△TAIMAZOVA,Madina
90キロ級 向翔一郎〇(反則勝ち 3:37)△IGOLNIKOV,Mikhail
70キロ超級 素根輝〇(一本背負 2:48)△BABINTSEVA,Aleksandra
90キロ超級 ウルフアロン〇(GS優勢勝ち 4:22)△BASHAEV,Tamerlan
57キロ級 芳田司△(反則勝ち 2:47)〇MEZHETSKAIA,Daria

大野選手、前戦の失態を取り返す豪快な裏投げで一本勝ち。
新井選手は激闘の準決勝の再現となるTAIMAZOVA,Madina(ROC)選手との対戦を、谷落とし技ありから紆余曲折の寝技の攻防を経て上四方固めに抑え込み、合わせ技一本勝ち。
向選手は、IGOLNIKOV,Mikhail(ROC)選手に対して一歩も引かず、最後は根負けしたIGOLNIKOV,Mikhail(ROC)選手が偽装攻撃の指導を取られ終了。
素根選手は淡々と試合を進め、最後はスイッチする一本背負投げで一本勝ち。
強豪ロシア柔道協会を4対0で一蹴。初戦の薬が効いたようです。

準2 フランス〇4対0△オランダ

3位決定戦
ドイツ〇4対2△オランダ
イスラエル〇4対1△ロシア柔道協会

イスラエルとロシア柔道協会の3位決定戦の90キロ級は、MUKI,Sagi(ISR)選手とIGOLNIKOV,Mikhail(ROC)選手がマッチアップ。モンゴルとの試合ではMOLLAEI,Saeid(MGL)選手がIGOLNIKOV,Mikhail(ROC)選手を技ありで下しており、MUKI,Sagi(ISR)選手は何が何でも負けられないと思っていたはず、かどうかは分かりませんが、見事に一瞬の隙を突き小内巻き込みで一本勝ちです。いや~魅せますね~。一番割りを食ったのがIGOLNIKOV,Mikhail(ROC)選手ですね。
この勢いのままイスラエルが銅メダル獲得です。

決勝
日本△1対4〇フランス
70キロ級 新井千鶴〇(合わせ技 3:31)△AGBEGNENOU,Clarisse
90キロ級 向翔一郎〇(反則勝ち 3:37)△CLERGET,Axel
70キロ超級 素根輝〇(一本背負 2:48)△DICKO,Romane
90キロ超級 ウルフアロン〇(GS優勢勝ち 4:22)△RINER,Teddy
57キロ級 芳田司〇(反則勝ち 2:47)〇CYSIQUE,Sarah Leonie
73キロ級 大野将平〇(裏投げ 0:31)△CHAINE,Guillaume

新井選手はAGBEGNENOU,Clarisse(FRA)選手のスピードにややついて行けず、小内刈りで技ありを奪われ、残り30秒で再び小内刈りで技ありを奪われ、合わせ技で一本負け。AGBEGNENOU,Clarisse(FRA)選手、団体戦2勝0敗。強い。
向選手はCLERGET,Axel(FRA)選手と対戦し、早々にお互いに指導2となる。ケガの治療で間が空きゴールデンスコアに突入。最後は痺れを切らした向選手が包み込んで小外に行こうとしたところを隅落としで合わされ5分55秒一本負け。後がなくなりました。
素根選手はDICKO,Romane(FRA)選手と対戦し、ややパワーに戸惑うも大内刈りで技あり。逆転を狙った引き込み技に合わせて横四方固めに抑え込み、3分7秒合わせ技で一本勝ち。
ウルフ選手はRINER,Teddy(FRA)選手と対戦し、上手く組手で対応し、惜しい場面もありましたが小外掛けに内股を合わされ技ありとなり、6分29秒優勢負け。
芳田選手はCYSIQUE,Sarah Leonie(FRA)選手と対戦し、袖釣り込み腰に内股を合わされ技ありを奪われ、挽回できぬまま優勢負け。
この時点で1対4となり、73キロ級の試合はなし。

団体戦は試合の流れが重要ですが、最初の2人が落としたのが痛かった。
新井選手は相性が悪く、向選手は堪えどころで勝負を急いでしまった。
素根選手は流石でした。
ウルフ選手は上手く対応し、これからというところまで追い込んでいましたが、最後は大胆に行く過ぎたかもしれませんね。
芳田選手は勝たなければつながらない試合でしたからある意味仕方ないですが、少々焦り過ぎていたかも。もう少し落ちついて試合を進めたら違った結果になったのではないでしょうか。
結果論ですが、個人戦で悔しい思いをした向選手を使うという選択肢は理解できます。しかし、階級差を苦にしない永瀬選手でも良かったのではと思わずにいられませんでした。特に最初が取られ、嫌な流れを取り戻さなければならない状況でしたから、試合を落ち着かせることができる永瀬選手の方が向いていたと思います。CLERGET,Axel(FRA)選手とはイケイケ同士のバチバチの試合ですから、ハマれば良いのですが、そうならないと今回のような根負けすることも想定できますからね。
残念ですが、こういう時もあります。
個人戦が終わってからの団体戦。特に決勝まで戦った選手は特に大変だったと思います。
お疲れ様でした。


優 勝 フランス
準優勝 日本
第三位 イスラエル
第三位 ドイツ
第五位 ロシア柔道協会
第五位 オランダ
第七位 モンゴル
第七位 ブラジル

団体戦はやっぱり面白い。
普段は自分のために戦う選手がチームメイトの結果に一喜一憂する様は、特に日本人の心に響きます。
ベンチの様子や、ベンチに向かっての選手のアピールが面白いです。
引き分けなしというのが、団体戦としての面白みを削ぐ部分でもありますが、この形式何とか継続して欲しいですね。
選手にとってピークを再び作るのが難しいので、団体戦の選手も認めてあげたいところですね。


ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング
にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村

東京オリンピック2020柔道7日目 100キロ超級、78キロ超級








7月24日から7月31日まで、東京オリンピック2020柔道競技が行われます。

7月24日 男子60キロ級、女子48キロ級
7月25日 男子66キロ級、女子52キロ級
7月26日 男子73キロ級、女子57キロ級
7月27日 男子81キロ級、女子63キロ級
7月28日 男子90キロ級、女子70キロ級
7月29日 男子100キロ級、女子78キロ級
7月30日 男子100キロ超級、女子78キロ超級
7月31日 男女混合団体戦

代表選手
男子
60キロ級 髙藤直寿(パーク24)
66キロ級 阿部一二三(パーク24)
73キロ級 大野将平(旭化成)
81キロ級 永瀬貴規(旭化成)
90キロ級 向翔一郎(ALSOK)
100キロ級 ウルフアロン(了德寺大学)
100キロ超級 原沢久喜(百五銀行)

女子
48キロ級 渡名喜風南(パーク24)
52キロ級 阿部詩(日本体育大学)
57キロ級 芳田司(コマツ)
63キロ級 田代未来(コマツ)
70キロ級 新井千鶴(三井住友海上火災保険)
78キロ級 濵田尚里(自衛隊体育学校)
78キロ超級 素根輝(パーク24)


7日目は男子100キロ超級と女子78キロ超級です。

男子100キロ超級
第1シード BASHAEV,Tamerlan(ROC)
第2シード 原沢久喜(百五銀行)
第3シード KRPALEK,Lukas(CZE)
第4シード TUSHISHVILI,Guram(GEO)
第5シード SILVA,Rafael(BRA)
第6シード GROL,Henk(NED)
第7シード KHAMMO,Yakiv(UKR)
第8シード SASSON,Or(ISR)

原沢選手はプールCに配され、2回戦でKIM,Minjong(KOR)選手と対戦し、指導2まで先に失いますが、小内刈りで技ありを奪い優勢勝ち。

注目のRINER,Teddy(FRA)選手はプールAに配されました。

準々決勝
BASHAEV,Tamerlan(ROC)〇(GS優勢勝ち 4:29)△RINER,Teddy(FRA)
TUSHISHVILI,Guram(GEO)〇(GS反則勝ち 4:41)△SILVA,Rafael(BRA)
原沢久喜(百五銀行)〇(GS内股 6:10)△KHAMMO,Yakiv(UKR)
KRPALEK,Lukas(CZE)〇(優勢勝ち 4:00)△OLTIBOEV,Bekmurod(UZB)

BASHAEV,Tamerlan(ROC)選手がRINER,Teddy(FRA)選手を破る。ゴールデンスコアに入り右背負投げに入り、それを返そうとするRINER,Teddy(FRA)選手が体制を崩し、BASHAEV,Tamerlan(ROC)選手が覆いかぶさります。審議の結果技ありと判定。RINER,Teddy(FRA)選手は納得いっていないようですが、映像で見る限り返したというよりも足元おぼつかずよろけたように見られ、技ありも致し方ないと思います。やはり膝は良くなかったのか。

プール決勝はドーハマスターズで敗れているKHAMMO,Yakiv(UKR)選手と対戦し、先に場外指導1を失いゴールデンスコアへ。ゴールデンスコアに入り攻勢を増し、内股から相手の返し技に合わせて浮落としを仕掛け、映像チェックが入るもノーポイント。次いで相手の技の潰れたところで袖車絞めを狙ったKHAMMO,Yakiv(UKR)選手を逆に抑え込むも9秒で解け、ノーポイント。この争いで両者とも疲労困憊。次いで組み合い、前に引きずり出しながらの内股が決まり、6分10秒一本勝ち。大熱戦を制し、リベンジ成功し、準決勝進出。

準決勝
BASHAEV,Tamerlan(ROC)△(隅落 3:09)〇TUSHISHVILI,Guram(GEO)
原沢久喜(百五銀行)△(GS優勢勝ち 7:59)〇KRPALEK,Lukas(CZE)

序盤から組み勝つシーンが多かったものの、攻めることのできない原沢選手。そのままあっという間に本戦は終了しゴールデンスコアへ。ゴールデンスコアでも流れは同様で、時折手数をKRPALEK,Lukas(CZE)選手がまとめて返す。原沢選手の息が次第に上がり、力があまり入らないように見受けられる。良い形になっても攻められず、逆にKRPALEK,Lukas(CZE)選手の大外刈りで大きく飛び、これが技ありとなる。3位決定戦でRINER,Teddy(FRA)選手と対戦です。

3位決定戦
RINER,Teddy(FRA)〇(GS反則勝ち 5:04)△原沢久喜(百五銀行)
KHAMMO,Yakiv(UKR)△(合わせ技 2:40)〇BASHAEV,Tamerlan(ROC)

原沢選手何も出来ず完敗。
試合中盤から体に力が入らないような状態。準々決勝から毎試合このような状態でした。調整の失敗でしょうか?
これではRINER,Teddy(FRA)選手には勝てません。技らしい技を掛けられずに終了です。途中、片襟を握るシーンが何度か見られましたが、危険を察知したRINER,Teddy(FRA)選手に全て対応されていました。

決勝
TUSHISHVILI,Guram(GEO)△(合わせ技 3:47)〇KRPALEK,Lukas(CZE)

優 勝 KRPALEK,Lukas(CZE)
準優勝 TUSHISHVILI,Guram(GEO)
第三位 BASHAEV,Tamerlan(ROC)
第三位 RINER,Teddy(FRA)
第五位 KHAMMO,Yakiv(UKR)
第五位 原沢久喜(百五銀行)
第七位 SILVA,Rafael(BRA)
第七位 OLTIBOEV,Bekmurod(UZB)



女子78キロ超級
第1シード 
ORTIZ,Idalys(CUB)
第2シード KINDZERSKA,Iryna(AZE)
第3シード 素根輝(パーク24)
第4シード 
ALTHEMAN,Maria Suelen(BRA)
第5シード DICKO,Romane(FRA)
第6シード SAYIT,Kayra(TUR)
第7シード SLUTSKAYA,Maryna(BLR)
第8シード CHEIKH ROUHOU,Nihel(TUN)

素根選手はプールDに配され、2回戦でHERSHKO,Raz(ISR)選手と対戦し、大内刈り二発の後片襟の体落としで技ありを先制。相手の肩車を潰して抑え込みますが不十分なため7秒で逃がす。後ろに継足で下がりながら前に引き出し、体落とし一閃。3分3秒体落としで一本勝ち。


準々決勝
ORTIZ,Idalys(CUB)〇(合わせ技 2:25)△XU,Shiyan(CHN)
ALTHEMAN,Maria Suelen(BRA)△(棄権 1:15)〇DICKO,Romane(FRA)
KINDZERSKA,Iryna(AZE)〇(大外刈り 2:39)△HAN,Mijin(KOR)
素根輝(パーク24)〇(合わせ技 3:44)△SAYIT,Kayra(TUR)

プール決勝はSAYIT,Kayra(TUR)選手と対戦し、大内刈り、体落とし中心で攻めるも決め切れずポイント奪えません。ようやく良い組手になり、体落としで技ありを奪い、そのまま横四方固めに抑え込み、3分44秒合わせ技で一本勝ち。

準決勝
ORTIZ,Idalys(CUB)〇(優勢勝ち 4:00)△DICKO,Romane(FRA)
KINDZERSKA,Iryna(AZE)△(合わせ技 3:04)〇素根輝(パーク24)

得意の大内刈りで技ありを奪い、崩袈裟固めに抑え込み、3分4秒合わせ技で一本勝ち。

3位決定戦
XU,Shiyan(CHN)△(合わせ技 1:41)〇KINDZERSKA,Iryna(AZE)
SAYIT,Kayra(TUR)△(
合わせ技 1:13)〇DICKO,Romane(FRA)


決勝
ORTIZ,Idalys(CUB)△(GS反則勝ち 8:52)〇素根輝(パーク24)

素根輝(パーク24)選手の完勝!
あの策士ORTIZ,Idalys(CUB)選手に付け入る隙を一切与えず、一方的に指導3を奪い、8分52秒反則勝ち。試合途中、ORTIZ,Idalys(CUB)選手が万策尽きている状況にあるのが伺えました。
今日のORTIZ,Idalys(CUB)選手の出来は非常に良かったです。準決勝のDICKO,Romane(FRA)選手との試合では、全く相手にせず完勝。決勝はどうなることかと思わされましたが、それを上回る素根選手の出来栄えでした。3倍努力の稽古は嘘つかない。

優 勝 素根輝(パーク24)
準優勝 ORTIZ,Idalys(CUB)
第三位 DICKO,Romane(FRA)
第三位 KINDZERSKA,Iryna(AZE)
第五位 SAYIT,Kayra(TUR)
第五位 XU,Shiyan(CHN)
第七位 ALTHEMAN,Maria Suelen(BRA)
第七位 HAN,Mijin(KOR)
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
広告
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
  • ライブドアブログ