指導
全日本柔道連盟から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応についてが更新されました。
寮生活での感染予防、各種検査やワクチンの最新動向を追記した「段階的練習と試合の再開指針」Version 4ということです。
状況の変化に合わせて改定されるのは良いことですから、定期的にこのような配信があるのは素晴らしいと思います。
主な変更点
状況の変化に合わせて改定されるのは良いことですから、定期的にこのような配信があるのは素晴らしいと思います。
主な変更点
1.段階的練習再開・試合再開 V4 20210706【主な更新点】P10~12 6)寮生活についてP12~14 8)PCR 検査・抗原検査と抗体検査の意義と現状P15 9)ワクチンについてP24~28 6)感染者や濃厚接触者が発生した場合の対応
「変異株は、強力な感染力を持ち、悪化する経過が早く、若年者でも重症化するのが特徴です。」と記載されているのですが、どこからの数値でこのような見解になっているかが疑問です。
東洋経済ONLINEが厚生労働省の報道発表資料を基にまとめているデータによると、PSR検査陽性者数は確かに若干の上昇傾向にあります。
しかし、重症者数は6月頭で約1,350名いた重傷者は7月7日時点で464名まで減少しています。
6月30日時点の年齢別の状況では、10代、20代の重傷者数は0です。
回復した方の中に、重症化していた方がいるのかも知れませんが、それでも「若年者でも重症化するのが特徴」という表現を裏付ける資料とは思えません。
ワクチンの接種は全国で3,500万人が1度以上接種を受け、2回接種が終了した方も2,000万人になります。
65歳以上の方も7月5日時点で1回接種の方は67%、2回接種が35%で、この効果から陽性者が増えても重傷者が増えないというワクチン接種の本来の目的が達成出来ていると感じられる結果が出ています。
若者から高齢者に感染させるというようなことも言われていますが、これまでの発症経緯を見ると、両者に関連性は見られません。
ワクチン接種をすることで、感染しない訳ではなく重症化しないというのが目的です。
発症しないことでウイルスをまき散らすことが少なくなり、副産物的に感染も抑えられているのではないかというような結果も見えているようです。
このような状況で「若年者でも重症化するのが特徴」という表現をするのは何故なんでしょうかね。
そろそろ陽性者数で一喜一憂するのは止めて、重傷者数で判断しなければならないと思うのですがね。
重症になることで、医療機関への負担も増えますが、そうならなければ風邪と変わりません。
ワクチン接種で重症化リスクが減れば、感染しても問題ないと考えるようにならないと、いつまで経っても変われません。
リスクはリスクで、新型コロナウイルス感染症に限らず他の病気や事故も同じです。
そろそろ新型コロナウイルス感染症の特別扱いを止める時期だと思います。
この解説は分かりやすいです。
ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング

にほんブログ村
東洋経済ONLINEが厚生労働省の報道発表資料を基にまとめているデータによると、PSR検査陽性者数は確かに若干の上昇傾向にあります。
しかし、重症者数は6月頭で約1,350名いた重傷者は7月7日時点で464名まで減少しています。
6月30日時点の年齢別の状況では、10代、20代の重傷者数は0です。
回復した方の中に、重症化していた方がいるのかも知れませんが、それでも「若年者でも重症化するのが特徴」という表現を裏付ける資料とは思えません。
ワクチンの接種は全国で3,500万人が1度以上接種を受け、2回接種が終了した方も2,000万人になります。
65歳以上の方も7月5日時点で1回接種の方は67%、2回接種が35%で、この効果から陽性者が増えても重傷者が増えないというワクチン接種の本来の目的が達成出来ていると感じられる結果が出ています。
若者から高齢者に感染させるというようなことも言われていますが、これまでの発症経緯を見ると、両者に関連性は見られません。
ワクチン接種をすることで、感染しない訳ではなく重症化しないというのが目的です。
発症しないことでウイルスをまき散らすことが少なくなり、副産物的に感染も抑えられているのではないかというような結果も見えているようです。
このような状況で「若年者でも重症化するのが特徴」という表現をするのは何故なんでしょうかね。
そろそろ陽性者数で一喜一憂するのは止めて、重傷者数で判断しなければならないと思うのですがね。
重症になることで、医療機関への負担も増えますが、そうならなければ風邪と変わりません。
ワクチン接種で重症化リスクが減れば、感染しても問題ないと考えるようにならないと、いつまで経っても変われません。
リスクはリスクで、新型コロナウイルス感染症に限らず他の病気や事故も同じです。
そろそろ新型コロナウイルス感染症の特別扱いを止める時期だと思います。
この解説は分かりやすいです。
ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング

にほんブログ村
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
読者登録
広告
アーカイブ
プライバシーポリシー
広告の配信について
当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。
広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。
Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。
また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
アクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。
当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
・極度にわいせつな内容を含むもの。
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
免責事項
当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。