2025年アジア柔道選手権大会が4月25日から27日の3日間、タイの首都バンコクのMCC Hallで開催されます。28日には男女混合団体戦も行われます。
個人戦
男女混合団体戦
ライブ配信はYouTubeで行うようです。
団体戦組み合わせ
日本からは、男女15名が参加します。
男子
60キロ級 中村大樹(ジャパンエレベーターサービスホールディングス)
66キロ級 田中龍馬(ジャパンエレベーターサービスホールディングス)
73キロ級 田中裕大(パーク24)
81キロ級 老野祐平(旭化成)
90キロ級 川端倖明(国士舘大学)
100キロ級 グリーンカラニ海斗(パーク24)
100キロ超級 中村雄太(旭化成)
女子
48キロ級 吉岡光(自衛隊体育学校)
52キロ級 藤城心(三井住友海上火災保険)
57キロ級 渕田萌生(自衛隊体育学校)
63キロ級 嘉重春樺(ブイ・テクノロジー)
70キロ級 本田万結(東海大学)
78キロ級 池田紅(コマツ)
78キロ超級 新井万央(日本体育大学)
団体戦
70キロ超級 椋木美希(環太平洋大学)
1回戦
1-1 キルギス 4対1 ベトナム
1-2 インド 1対4 中国
1-3 トルクメニスタン 1対4 タジキスタン
準々決勝
2-1 日本 4対0 キルギス
2-2 モンゴル 4対0 カザフスタン
2-3 韓国 4対1 中国
2-4 ウズベキスタン 4対0 タジキスタン
敗者復活戦
敗1 キルギス 2対4 カザフスタン
敗2 中国 1対4 タジキスタン
準決勝
3-1 日本 4対0 モンゴル
3-2 韓国 0対4 ウズベキスタン
3位決定戦
カザフスタン 0対4 韓国
タジキスタン 2対4 モンゴル
決勝
日本 4対1 ウズベキスタン
優 勝 日本
準優勝 ウズベキスタン
第三位 韓国
第三位 モンゴル第五位 カザフスタン
第五位 タジキスタン
第七位 キルギス
第七位 中国
予選ラウンドマット1
予選ラウンドマット2
決勝ラウンド
ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング

にほんブログ村
個人戦
男女混合団体戦
ライブ配信はYouTubeで行うようです。
団体戦組み合わせ
日本からは、男女15名が参加します。
男子
60キロ級 中村大樹(ジャパンエレベーターサービスホールディングス)
66キロ級 田中龍馬(ジャパンエレベーターサービスホールディングス)
73キロ級 田中裕大(パーク24)
81キロ級 老野祐平(旭化成)
90キロ級 川端倖明(国士舘大学)
100キロ級 グリーンカラニ海斗(パーク24)
100キロ超級 中村雄太(旭化成)
女子
48キロ級 吉岡光(自衛隊体育学校)
52キロ級 藤城心(三井住友海上火災保険)
57キロ級 渕田萌生(自衛隊体育学校)
63キロ級 嘉重春樺(ブイ・テクノロジー)
70キロ級 本田万結(東海大学)
78キロ級 池田紅(コマツ)
78キロ超級 新井万央(日本体育大学)
団体戦
70キロ超級 椋木美希(環太平洋大学)
1回戦
1-1 キルギス 4対1 ベトナム
1-2 インド 1対4 中国
1-3 トルクメニスタン 1対4 タジキスタン
準々決勝
2-1 日本 4対0 キルギス
2-2 モンゴル 4対0 カザフスタン
2-3 韓国 4対1 中国
2-4 ウズベキスタン 4対0 タジキスタン
敗者復活戦
敗1 キルギス 2対4 カザフスタン
敗2 中国 1対4 タジキスタン
準決勝
3-1 日本 4対0 モンゴル
3-2 韓国 0対4 ウズベキスタン
3位決定戦
カザフスタン 0対4 韓国
タジキスタン 2対4 モンゴル
決勝
日本 4対1 ウズベキスタン
優 勝 日本
準優勝 ウズベキスタン
第三位 韓国
第三位 モンゴル第五位 カザフスタン
第五位 タジキスタン
第七位 キルギス
第七位 中国
予選ラウンドマット1
予選ラウンドマット2
決勝ラウンド
ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング

にほんブログ村