6月5日第94回神奈川県春季柔道大会兼神奈川県柔道高段者大会が神奈川県立武道館で開催されました。

鎌倉柔道協会からは、私含め7人が参加。
それぞれ試合ですので勝敗が付きますが、新たな課題に向けて稽古を積みます。

私は前々回出場した際に対戦した方と再戦です。
その時は結構苦戦して、2分過ぎにスタミナが切れてきたところで一本勝ちできましたが、今回はどうでしょうか。
試合直前に左腕に違和感がありました。
過去の経験から、首からきている痛みの様です。
前日に痛み止め等を飲んで、当日に備えます。
13時集合ということで、10分前位に武道館に着き、着替えて道場に入り、受付を済ませます。
すると、あっという間に試合が始まります。
準備運動の時間もありません。
これは、ケガ防止の観点から良くありませんね。
五段の部は先に始まった試合が終わったらということでした。
2試合場に分かれて開始され、私は第4試合場の第1試合でした。
今回は上手く行きました。
しかし、後で動画を見ると、審判の陰に隠れて見にくいものの、明らかに回り過ぎて一本ではないですね。
勢いと気合で一本に無理やりしてもらった感じです。

ケガもなく終了し何よりです。
これにて昇段ポイント1を獲得。
前回の神奈川県柔道高段者大会で9点でしたので、今大会の勝ちで1点追加し、合計10点となりました。
2018年1月24日に五段に昇段し、優で昇段するのには7年16点(2025年1月24日)、良で昇段するのに9年6点(2027年1月24日)、可で昇段するのに12年3点(2030年1月24日)が目安となります。
試合得点は良の基準を満たしていますが、優の基準を満たすには残り2年と7か月余りですので、実質2年です。2年で6点が必要ですので、1年に2点必要です。
今年は関東高段者大会も開催されそうです。
まだ、詳細不明ですが出場予定です。


ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング

にほんブログ村

鎌倉柔道協会からは、私含め7人が参加。
それぞれ試合ですので勝敗が付きますが、新たな課題に向けて稽古を積みます。

私は前々回出場した際に対戦した方と再戦です。
その時は結構苦戦して、2分過ぎにスタミナが切れてきたところで一本勝ちできましたが、今回はどうでしょうか。
試合直前に左腕に違和感がありました。
過去の経験から、首からきている痛みの様です。
前日に痛み止め等を飲んで、当日に備えます。
13時集合ということで、10分前位に武道館に着き、着替えて道場に入り、受付を済ませます。
すると、あっという間に試合が始まります。
準備運動の時間もありません。
これは、ケガ防止の観点から良くありませんね。
五段の部は先に始まった試合が終わったらということでした。
2試合場に分かれて開始され、私は第4試合場の第1試合でした。
今回は上手く行きました。
しかし、後で動画を見ると、審判の陰に隠れて見にくいものの、明らかに回り過ぎて一本ではないですね。
勢いと気合で一本に無理やりしてもらった感じです。

ケガもなく終了し何よりです。
これにて昇段ポイント1を獲得。
前回の神奈川県柔道高段者大会で9点でしたので、今大会の勝ちで1点追加し、合計10点となりました。
2018年1月24日に五段に昇段し、優で昇段するのには7年16点(2025年1月24日)、良で昇段するのに9年6点(2027年1月24日)、可で昇段するのに12年3点(2030年1月24日)が目安となります。
試合得点は良の基準を満たしていますが、優の基準を満たすには残り2年と7か月余りですので、実質2年です。2年で6点が必要ですので、1年に2点必要です。
今年は関東高段者大会も開催されそうです。
まだ、詳細不明ですが出場予定です。

ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング

にほんブログ村