2024年の世界ベテランズ柔道選手権大会は、11月4日から7日にアメリカネバタ州ラスベガスのリオホテル&カジノで、67の国と地域から男女合わせて1,132名を集めて開催されます。
M6 66キロ級 参加選手
インド 初出場
ウクライナ 2023年アブダビ世界ベテランズ3位 2022年クラコー世界ベテランズ5位
メキシコ 2018年カンクン世界ベテランズ柔道大会M5-66キロ級5位
アメリカ 初出場
ドイツ 2024年ヨーロッパベテランズ3位、2019年マラケッシュ世界ベテランズ7位
フランス 初出場 2024年フランスベテランズ優勝
ブラジル 2022年クラコー世界ベテランズ 優勝
日本 初出場
フランス 2021年リスボン世界ベテランズ 2位
インド 初出場
オランダ 初出場
カナダ 初出場
控室も兼ねる練習会場にはモニターが。これを見て準備を進めます。
柔道着コントロールが終わると、そこにもモニターがあります。
1回戦
1-1 BHATT,Nishantkumar Hasmukhbhai(IND)△(0:50 一本背負)〇METZDORF,Axel(GER)
1-2 LOPEZ,Justino(MEX)〇(GS3:38 十字固め)△MOSTEFAI,Mohamed(FRA)
1-3 明楽賢一(日本)〇(3:00 横四方固)△JACOBS,Alfred(USA)
1-4 DANKANYCH,Mykola(UKR)〇(3:00 優勢勝ち)△STROOBACH,Wouter(NED)
準々決勝
2-1 METZDORF,Axel(GER)〇(GS3:09 背負投げ)△DIMARCO,Jeff(CAN)
2-2 LOPEZ,Justino(MEX)〇(GS3:19 優勢勝ち)△CARDOSO,Claudio(BRA)
2-3 明楽賢一(日本)〇(0:44 出足払い)△DUMAS,Herve(FRA)
2-4 DANKANYCH,Mykola(UKR)〇(0:45 片手絞め)△KUMAR,Ram(IND)
敗者復活戦
敗復1回戦
敗1-1 BHATT,Nishantkumar Hasmukhbhai(IND)△(0:00 不戦勝)〇DIMARCO,Jeff(CAN)
敗1-2 MOSTEFAI,Mohamed(FRA)〇(2:27 合わせ技)△CARDOSO,Claudio(BRA)
敗1-3 JACOBS,Alfred(USA)△(0:00 不戦勝)〇DUMAS,Herve(FRA)
敗1-4 STROOBACH,Wouter(NED)〇(0:00 不戦勝)△KUMAR,Ram(IND)
通常のフォーマットでは、準々決勝に進出しないと敗者復活戦には出場できませんが、世界ベテランズでは、準決勝進出者に負けた選手全員に敗者復活戦のチャンスが与えられます。しかし、それの周知が今一つだったように思います。不戦敗となった3選手は、いずれもケガ等をしていた訳ではないと思いますので、ちょっと残念ですね。
敗復2回戦
敗2-1 DIMARCO,Jeff(CAN)△(GS4:24 支釣込足)〇MOSTEFAI,Mohamed(FRA)
敗2-2 DUMAS,Herve(FRA)〇(3:00 優勢勝ち)△STROOBACH,Wouter(NED)
フランスの強豪2名が3位決定戦に進出です。
準決勝
3-1 METZDORF,Axel(GER)〇(GS4:30 反則勝ち)△LOPEZ,Justino(MEX)
3-2 明楽賢一(日本)〇(3:00 優勢勝ち)△DANKANYCH,Mykola(UKR)
準決勝第1試合はMETZDORF,Axel(GER)選手がしぶとく試合を進め、反則勝ち。
私の準決勝の相手、DANKANYCH,Mykola(UKR)選手は60キロ級から上げてきた選手。背は160センチと低いものの、筋骨隆々の見るからにパワー系の選手。得意技は左右の背負投げです。
相手は私の釣り手を抑えに来るので、そうならないように釣り手で襟を取ることに集中します。上手く襟を取り、相手が切ろうとしても離さずに把持。そのっま場外際に追い込むと、相手は左一本背負いに来ますが、予想しており対応して待て。余裕はあったものの、畳が滑るので不用意に受けることは危険。
再開後、同様の展開で釣り手を持ち、すぐに引手を抑え、足払いから巴投げに入り、後ろに着くも場外。
釣り手を嫌った相手が両手で抑えようとしてきたため、引手を先に持ち、次いで釣り手も持って前に圧を掛けると、下がりながら引手を切られてしまう。そのまま圧を強め、前に出るとそれを利用して相手は左一本背負いに飛び込む。しかし、この技は浅く、捌いたと思ったら足元が滑り、腰砕けになりそうになる。相手はこのチャンスを逃すまいと抱き着きながら覆いかぶさろうとするも、寸でのところで立ち直る。この時、やや腰を痛めてしまう。
組手は私が有利ながら、その後の展開は相手が有利な嫌な流れ。同じように釣り手を持ち、引手を抑えて足払いを入れてから巴投げを打つも、相手も十分承知しており効果なし。
釣り手を持つも疲労から切られてしまい、巻き返して相手の釣り手を抑え、一旦、展開に変化をつけようと引手争いを意図的に行い、狙い通り両者にワンハンドの指導。この辺りから相手の息遣いも荒くなってくる。
次いで、釣り手、引手と持ち所を探すようにフェイントを交え、釣り手で背中を持つと、タイミングの良い右小内刈りが飛んでくるも、寸でのところでうつ伏せに逃げ、ノーポイント。
次いで釣り手、引手と二本持ち、出足払いで膝を付かす。立ち上がったところを、出足払い、巴投げの連絡を試みるも受け切られる。
残り時間は19秒となり、ゴールデンスコア突入濃厚となる。釣り手を持ったものの切られてしまい、両者両袖の組手になる。相手が得意な組手ということもあり、足払いから袖釣り込み腰に入ってくるが、技がやや浅く、立ち上がり際に体を前に引きずり出しながら内股を入れ上手く回すことに成功。終了の銅鑼の音と同時に体側が着き、主審は迷うことなく技ありを宣告。
念のための映像確認があったものの、判定は覆らず優勢勝ち。
ブザービーターでの勝利です。
DANKANYCH,Mykola(UKR)選手は非常に力が強く、やり難かったですが、ワンチャンスを生かすことができました。得意なところに落とし穴があるような展開となりました。
初戦の終了1秒前に抑え込んだのに続き、今回は終了と同時のポイント。流れが来ていると感じる瞬間でした。
試合後に
3位決定戦
MOSTEFAI,Mohamed(FRA)△(2:49 小内刈り)〇DANKANYCH,Mykola(UKR)
DIMARCO,Jeff(CAN)〇(1:26 合わせ技)△LOPEZ,Justino(MEX)
IJFレポート
大会写真
ブログランキングに参加しました。
柔道ランキング
にほんブログ村
M6 66キロ級 参加選手
インド 初出場
ウクライナ 2023年アブダビ世界ベテランズ3位 2022年クラコー世界ベテランズ5位
メキシコ 2018年カンクン世界ベテランズ柔道大会M5-66キロ級5位
アメリカ 初出場
ドイツ 2024年ヨーロッパベテランズ3位、2019年マラケッシュ世界ベテランズ7位
フランス 初出場 2024年フランスベテランズ優勝
ブラジル 2022年クラコー世界ベテランズ 優勝
日本 初出場
フランス 2021年リスボン世界ベテランズ 2位
インド 初出場
オランダ 初出場
カナダ 初出場
控室も兼ねる練習会場にはモニターが。これを見て準備を進めます。
柔道着コントロールが終わると、そこにもモニターがあります。
1回戦
1-1 BHATT,Nishantkumar Hasmukhbhai(IND)△(0:50 一本背負)〇METZDORF,Axel(GER)
1-2 LOPEZ,Justino(MEX)〇(GS3:38 十字固め)△MOSTEFAI,Mohamed(FRA)
1-3 明楽賢一(日本)〇(3:00 横四方固)△JACOBS,Alfred(USA)
1-4 DANKANYCH,Mykola(UKR)〇(3:00 優勢勝ち)△STROOBACH,Wouter(NED)
準々決勝
2-1 METZDORF,Axel(GER)〇(GS3:09 背負投げ)△DIMARCO,Jeff(CAN)
2-2 LOPEZ,Justino(MEX)〇(GS3:19 優勢勝ち)△CARDOSO,Claudio(BRA)
2-3 明楽賢一(日本)〇(0:44 出足払い)△DUMAS,Herve(FRA)
2-4 DANKANYCH,Mykola(UKR)〇(0:45 片手絞め)△KUMAR,Ram(IND)
敗者復活戦
敗復1回戦
敗1-1 BHATT,Nishantkumar Hasmukhbhai(IND)△(0:00 不戦勝)〇DIMARCO,Jeff(CAN)
敗1-2 MOSTEFAI,Mohamed(FRA)〇(2:27 合わせ技)△CARDOSO,Claudio(BRA)
敗1-3 JACOBS,Alfred(USA)△(0:00 不戦勝)〇DUMAS,Herve(FRA)
敗1-4 STROOBACH,Wouter(NED)〇(0:00 不戦勝)△KUMAR,Ram(IND)
通常のフォーマットでは、準々決勝に進出しないと敗者復活戦には出場できませんが、世界ベテランズでは、準決勝進出者に負けた選手全員に敗者復活戦のチャンスが与えられます。しかし、それの周知が今一つだったように思います。不戦敗となった3選手は、いずれもケガ等をしていた訳ではないと思いますので、ちょっと残念ですね。
敗復2回戦
敗2-1 DIMARCO,Jeff(CAN)△(GS4:24 支釣込足)〇MOSTEFAI,Mohamed(FRA)
敗2-2 DUMAS,Herve(FRA)〇(3:00 優勢勝ち)△STROOBACH,Wouter(NED)
フランスの強豪2名が3位決定戦に進出です。
準決勝
3-1 METZDORF,Axel(GER)〇(GS4:30 反則勝ち)△LOPEZ,Justino(MEX)
3-2 明楽賢一(日本)〇(3:00 優勢勝ち)△DANKANYCH,Mykola(UKR)
準決勝第1試合はMETZDORF,Axel(GER)選手がしぶとく試合を進め、反則勝ち。
私の準決勝の相手、DANKANYCH,Mykola(UKR)選手は60キロ級から上げてきた選手。背は160センチと低いものの、筋骨隆々の見るからにパワー系の選手。得意技は左右の背負投げです。
相手は私の釣り手を抑えに来るので、そうならないように釣り手で襟を取ることに集中します。上手く襟を取り、相手が切ろうとしても離さずに把持。そのっま場外際に追い込むと、相手は左一本背負いに来ますが、予想しており対応して待て。余裕はあったものの、畳が滑るので不用意に受けることは危険。
再開後、同様の展開で釣り手を持ち、すぐに引手を抑え、足払いから巴投げに入り、後ろに着くも場外。
釣り手を嫌った相手が両手で抑えようとしてきたため、引手を先に持ち、次いで釣り手も持って前に圧を掛けると、下がりながら引手を切られてしまう。そのまま圧を強め、前に出るとそれを利用して相手は左一本背負いに飛び込む。しかし、この技は浅く、捌いたと思ったら足元が滑り、腰砕けになりそうになる。相手はこのチャンスを逃すまいと抱き着きながら覆いかぶさろうとするも、寸でのところで立ち直る。この時、やや腰を痛めてしまう。
組手は私が有利ながら、その後の展開は相手が有利な嫌な流れ。同じように釣り手を持ち、引手を抑えて足払いを入れてから巴投げを打つも、相手も十分承知しており効果なし。
釣り手を持つも疲労から切られてしまい、巻き返して相手の釣り手を抑え、一旦、展開に変化をつけようと引手争いを意図的に行い、狙い通り両者にワンハンドの指導。この辺りから相手の息遣いも荒くなってくる。
次いで、釣り手、引手と持ち所を探すようにフェイントを交え、釣り手で背中を持つと、タイミングの良い右小内刈りが飛んでくるも、寸でのところでうつ伏せに逃げ、ノーポイント。
次いで釣り手、引手と二本持ち、出足払いで膝を付かす。立ち上がったところを、出足払い、巴投げの連絡を試みるも受け切られる。
残り時間は19秒となり、ゴールデンスコア突入濃厚となる。釣り手を持ったものの切られてしまい、両者両袖の組手になる。相手が得意な組手ということもあり、足払いから袖釣り込み腰に入ってくるが、技がやや浅く、立ち上がり際に体を前に引きずり出しながら内股を入れ上手く回すことに成功。終了の銅鑼の音と同時に体側が着き、主審は迷うことなく技ありを宣告。
念のための映像確認があったものの、判定は覆らず優勢勝ち。
ブザービーターでの勝利です。
DANKANYCH,Mykola(UKR)選手は非常に力が強く、やり難かったですが、ワンチャンスを生かすことができました。得意なところに落とし穴があるような展開となりました。
初戦の終了1秒前に抑え込んだのに続き、今回は終了と同時のポイント。流れが来ていると感じる瞬間でした。
試合後に
3位決定戦
MOSTEFAI,Mohamed(FRA)△(2:49 小内刈り)〇DANKANYCH,Mykola(UKR)
DIMARCO,Jeff(CAN)〇(1:26 合わせ技)△LOPEZ,Justino(MEX)
IJFレポート
簡易和訳
2024年ラスベガス世界柔道選手権大会ベテランズの初日は、M6、M7、M8、M9の4つの異なる年齢カテゴリーにおける男子柔道家の優勝で幕を閉じた。
したがって、55 歳から 59 歳(M6)、60 歳から 64 歳(M7)、65 歳から 69 歳(M8)、70 歳以上(M9)のアスリートが、パフォーマンスと相互の尊敬と友情に捧げられた一日に参加しました。
カテゴリーM7、8、9ではしめ技が禁止され、競技時間は短くなります。これは紛れもない事実であり、競技者の年齢が何であれ、勝ちたい、表彰台に上りたいという欲求は損なわれず、全力で取り組み、ルール、審判、そしてもちろん対戦相手への敬意が中心となる雰囲気の中で行われます。
もちろん、すべてのアスリートが例外なくどれだけやる気に満ちているかを見るのは常に素晴らしいことです。対戦相手、仲間、家族に励まされ、全力を尽くす準備をして畳の上に立つ。そのため、日中は観客から「お父さん、さあ」という声が聞こえてきました。なぜなら、私たちが指摘したように、ベテランの競技会は家族行事であることが多いからです。
また、試合が終わったばかりの柔道家が、すぐに着替えて椅子に座ってチームメイトを指導する姿を見るのはいつも興味深いことです。これがベテランの精神であり、柔道の創始者である嘉納治五郎師範が思い描いた相互扶助と共栄の精神だからです。
これは決して逸話ではありません。なぜなら、近代オリンピックの創設者であるピエール・ド・クーベルタン男爵が言ったように、重要なことは自分自身のベストを尽くして参加することだからです。本日、モンゴル、日本、フィンランド、米国、カザフスタン、オーストリア、ブラジル、ウクライナ、デンマーク、オランダ、フランス、アゼルバイジャン、キューバ、セルビア、ポルトガル、ドイツ、モルドバの選手たちが表彰台の最上段に登りました。柔道家は悔いのないように全力を尽くしました。彼らは社会の模範であるため、柔道家は彼らに頭を下げます。
その日の終わりに、IJF退役軍人委員会は、これらの選手権で少なくとも10回優勝した選手たち(アメリカ、サンディ・ノース - NEDのヘンドリック・コッペ - AZEのファルハド・ラジャブリ)を称賛し、柔道は年齢に関係なく練習できることを実証した。何があっても、ロールモデルの情熱が社会に真の影響を与えるということです。
大会写真
ブログランキングに参加しました。
柔道ランキング
にほんブログ村