GW2日目は、神奈川県立武道館で神奈川県柔道連盟春季審判講習会を受講してきました。



このところ、新型コロナの影響でオンデマンド講習でしたが、久しぶりに対面での講習会となりました。

DSC_1556


久しぶりに顔を見る方も多く、懐かしい感じでした。


今回の講師は神奈川県柔道連盟審判部の武田淳子先生。
新ルールの説明を中心に、質疑応答を交えて講習が進みました。

冒頭にはコンプライアンス講習も行われ、無事にこちらも受講済みとなりました。


私が今回疑問に思っていたのは、指導と技のポイントが同時に発生するケースの対応と、下半身への接触についてです。


指導と技の効果が同時に発生する場合、相手の技を受けて両手(両肘)を同時について防御するというケースがあります。
この場合、通常であれば指導と技の効果が与えられますが、ゴールデンスコアで技ありを取っていて技の効果が技ありだった場合、合わせ技を優先し、指導は与えないということです。
同様に相手が指導2の場合で技の効果が技ありだった場合、3つ目の指導で反則負けとなり、技の効果(技ありによる優勢勝ち)よりも結果が上回る(反則勝ちは一本勝ち相当)ため、反則勝ちが優先されるということです。この場合は、技ありの宣告をしないということです。このケースが、全日本選抜体重別の48キロ級の決勝戦です。



下半身への接触は、技の効果に影響がなければ触ってもOKということです。

ちなみに下半身の定義はAライセンスを持っている先生に確認しましたが、帯より下ということです。


ということは、この試合の判定は覆らなきゃおかしくないですかね?

このあたりははっきりとさせてほしいものです。



これ以外には、逆背負い(いわゆる韓国背負い)についての判断の説明がありました。
同じ側の襟を両手で持って掛ける背負投げということになるそうで、通常の背負い投げや袖釣り込み腰が抜ける場合は、指導の対象にならないということです。

いわゆるめくりについては、取の軸足が浮いて、受けを越えるとノーポイントという解釈だそうです。
めくりながらでも小外等で投げる分にはポイントとなるということです。

ヘッドダイブについては、頸椎を痛める形かどうかが判断基準ということで、頭の側面と肩が同時に着くような、少し横に流れた形では問われないという見解でした。


いずれにしても、お互いが攻撃的に組み合って、投げることを目指すようにコントロールするということのようです。


ルールは今年の終わり辺りに見直しが入る可能性があるということです。
審判としても、選手としてもルールを熟知しておかないと、いらぬミスをすることになりますので、注意しつつ勉強したいと思います。


ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング
にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村