11月14日、21日に行われる、令和2年度神奈川県新人高等学校柔道大会が開催されます。
14日の試合の結果が確認できた部分のみ記載します。
インスタグラムで試合を見られました。
kanagawa.koutairen.judo1
kanagawa.koutairen.judo2
kanagawa.koutairen.judo3
kanagawa.koutairen.judo4
この試みは素晴らしかったですが、画像が縦なので見にくいのと、画質に難ありでした。
ここの改善をして欲しいですね。
出来れば、YouTubeで放送して欲しいところです。
組み合わせ
出場選手
大会要項
11月14日 男子団体戦5人戦、女子個人戦
11月21日 男子団体戦3人戦
男子団体戦5人戦(参加 25チーム)
母校日大藤沢はA、B2チームでエントリー。
オーダーは試合ごとに変更可。(ただし、大将が一番体重が重くなるようにすること)
予選リーグA
武相A△ 0対5 〇東海大相模B
東海大相模B〇 5対0 △相洋B
武相A〇 3対1 △相洋B
予選リーグB
立花学園A〇 3対0 △桐蔭学園B
桐蔭学園B〇 4対1 △横浜D
立花学園A〇 4対1 △横浜D
予選リーグC
光明学園相模原〇 ②対2 △相洋A
相洋A〇 5対0 △日本大学B
光明学園相模原〇 3対0 △日本大学B
予選リーグD
立花学園B〇 ①対1 △横浜C
県横浜修悠館横須賀△ 1対4 〇日大藤沢B
立花学園B〇 2対1 △日大藤沢B
横浜C〇 4対0 △県横浜修悠館横須賀
予選リーグE
横浜A〇 4対0 △相洋C
相洋C△ 1対4 〇桐蔭学園A
横浜A〇 2対1 △桐蔭学園A
予選リーグF
慶應義塾湘南藤沢〇 4対1 △立花学園D
立花学園D△ 2対3 〇慶應義塾
慶應義塾湘南藤沢△ 2対② 〇慶應義塾
予選リーグG
東海大相模A〇 5対0 △武相B
武相B△ 0対5 〇横浜B
東海大相模A〇 4対0 △横浜B
予選リーグH
日本大学A〇 3対0 △立花学園C
立花学園C〇 2対1 △日大藤沢A
日本大学A〇 3対0 △日大藤沢A
準々決勝
東海大相模B〇 4対0 △立花学園A
光明学園相模原〇 4対1 △立花学園B
横浜A〇 4対0 △慶應義塾
東海大相模A〇 4対0 △日本大学A
準決勝
東海大相模B〇 5対0 △光明学園相模原
横浜A△ 0対4 〇東海大相模A
決勝
東海大相模B△ 0対2 〇東海大相模A
先鋒 服部 (引き分け) 天野
次鋒 朝飛 (引き分け) 上田
中堅 滝本 △(一本背負)〇 増田
副将 多田隈 (引き分け) 金杉
大将 表野 △(反則勝ち)〇 尼田
優 勝 東海大相模A
準優勝 東海大相模B
第三位 光明学園相模原
第三位 横浜A
女子個人戦
母校日大藤沢からは、有段者軽量級に令和元年度神奈川県中学校総合体育大会神奈川県中学校柔道大会48キロ級優勝の井桁美憂選手と有段者重量級に同じく70キロ超級3位の飯島舞選手がエントリー。
2人とも今年入学の1年生ですが、待ちに待った試合です。普段の稽古の成果を思う存分発揮して欲しいですね。
無段者無差別級(参加 6名)
1回戦
阿部みうな(日本大学)〇(反則勝ち)△堀口実華(相模田名)
親川政来(日本大学)〇(袈裟固め)△荒井奈々美(白鵬女子)
準決勝
松井愛子(法政二)〇(背負投げ)△阿部みうな(日本大学)
親川政来(日本大学)△(送襟締め)〇稲村優衣(横須賀南)
決勝
松井愛子(法政二)〇(背負投げ)△稲村優衣(横須賀南)
優 勝 松井愛子(法政二)
準優勝 稲村優衣(横須賀南)
第三位 阿部みうな(日本大学)
第三位 親川政来(日本大学)
有段者軽量級(53キロ級)(参加 14名)
1回戦
髙さくら(三浦学苑)〇()△鈴木朝子(横浜創学館)
桃園愛華(光明相模原)△()〇濱口結実(三浦学苑)
舩山葵音(桐蔭学園)〇()△佐藤颯姫(横須賀学院)
藤島歩未(横須賀学院)〇()△半田ひより(伊志田)
井桁美優(日大藤沢)△(優勢勝ち)〇高橋杏奈(三浦学苑)
相田夏音(桐蔭学園)〇()△長谷川愛美(横須賀学院)
準々決勝
島田栞那(横須賀学院)△(優勢勝ち)〇髙さくら(三浦学苑)
桐光学園〇 3対0 △光明学園相模原
準々決勝
横須賀南△ 0対2 〇藤嶺藤沢B
逗子開成B〇 ①対1 △二宮
法政ニ〇1対1(代表戦)△希望が丘A
桐光学園〇 2対0 △藤嶺藤沢A
準決勝
藤嶺藤沢B〇 2対1 △逗子開成B
法政ニ△ 1対① 〇桐光学園
決勝
藤嶺藤沢B〇 ①対1 △桐光学園
先鋒 茂木△(優勢勝ち)〇斎藤
中堅 角田 (引き分け) 桶田
大将 岩下〇(払 腰)△杉山
優 勝 藤嶺藤沢B
準優勝 桐光学園
第三位 逗子開成B
第三位 法政ニ
ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング

にほんブログ村
14日の試合の結果が確認できた部分のみ記載します。
インスタグラムで試合を見られました。
kanagawa.koutairen.judo1
kanagawa.koutairen.judo2
kanagawa.koutairen.judo3
kanagawa.koutairen.judo4
この試みは素晴らしかったですが、画像が縦なので見にくいのと、画質に難ありでした。
ここの改善をして欲しいですね。
出来れば、YouTubeで放送して欲しいところです。
組み合わせ
出場選手
大会要項
11月14日 男子団体戦5人戦、女子個人戦
11月21日 男子団体戦3人戦
男子団体戦5人戦(参加 25チーム)
母校日大藤沢はA、B2チームでエントリー。
オーダーは試合ごとに変更可。(ただし、大将が一番体重が重くなるようにすること)
予選リーグA
武相A△ 0対5 〇東海大相模B
東海大相模B〇 5対0 △相洋B
武相A〇 3対1 △相洋B
予選リーグB
立花学園A〇 3対0 △桐蔭学園B
桐蔭学園B〇 4対1 △横浜D
立花学園A〇 4対1 △横浜D
予選リーグC
光明学園相模原〇 ②対2 △相洋A
相洋A〇 5対0 △日本大学B
光明学園相模原〇 3対0 △日本大学B
予選リーグD
立花学園B〇 ①対1 △横浜C
県横浜修悠館横須賀△ 1対4 〇日大藤沢B
立花学園B〇 2対1 △日大藤沢B
横浜C〇 4対0 △県横浜修悠館横須賀
予選リーグE
横浜A〇 4対0 △相洋C
相洋C△ 1対4 〇桐蔭学園A
横浜A〇 2対1 △桐蔭学園A
予選リーグF
慶應義塾湘南藤沢〇 4対1 △立花学園D
立花学園D△ 2対3 〇慶應義塾
慶應義塾湘南藤沢△ 2対② 〇慶應義塾
予選リーグG
東海大相模A〇 5対0 △武相B
武相B△ 0対5 〇横浜B
東海大相模A〇 4対0 △横浜B
予選リーグH
日本大学A〇 3対0 △立花学園C
立花学園C〇 2対1 △日大藤沢A
日本大学A〇 3対0 △日大藤沢A
準々決勝
東海大相模B〇 4対0 △立花学園A
光明学園相模原〇 4対1 △立花学園B
横浜A〇 4対0 △慶應義塾
東海大相模A〇 4対0 △日本大学A
準決勝
東海大相模B〇 5対0 △光明学園相模原
横浜A△ 0対4 〇東海大相模A
決勝
東海大相模B△ 0対2 〇東海大相模A
先鋒 服部 (引き分け) 天野
次鋒 朝飛 (引き分け) 上田
中堅 滝本 △(一本背負)〇 増田
副将 多田隈 (引き分け) 金杉
大将 表野 △(反則勝ち)〇 尼田
優 勝 東海大相模A
準優勝 東海大相模B
第三位 光明学園相模原
第三位 横浜A
女子個人戦
母校日大藤沢からは、有段者軽量級に令和元年度神奈川県中学校総合体育大会神奈川県中学校柔道大会48キロ級優勝の井桁美憂選手と有段者重量級に同じく70キロ超級3位の飯島舞選手がエントリー。
2人とも今年入学の1年生ですが、待ちに待った試合です。普段の稽古の成果を思う存分発揮して欲しいですね。
無段者無差別級(参加 6名)
1回戦
阿部みうな(日本大学)〇(反則勝ち)△堀口実華(相模田名)
親川政来(日本大学)〇(袈裟固め)△荒井奈々美(白鵬女子)
準決勝
松井愛子(法政二)〇(背負投げ)△阿部みうな(日本大学)
親川政来(日本大学)△(送襟締め)〇稲村優衣(横須賀南)
決勝
松井愛子(法政二)〇(背負投げ)△稲村優衣(横須賀南)
優 勝 松井愛子(法政二)
準優勝 稲村優衣(横須賀南)
第三位 阿部みうな(日本大学)
第三位 親川政来(日本大学)
有段者軽量級(53キロ級)(参加 14名)
1回戦
髙さくら(三浦学苑)〇()△鈴木朝子(横浜創学館)
桃園愛華(光明相模原)△()〇濱口結実(三浦学苑)
舩山葵音(桐蔭学園)〇()△佐藤颯姫(横須賀学院)
藤島歩未(横須賀学院)〇()△半田ひより(伊志田)
井桁美優(日大藤沢)△(優勢勝ち)〇高橋杏奈(三浦学苑)
相田夏音(桐蔭学園)〇()△長谷川愛美(横須賀学院)
準々決勝
島田栞那(横須賀学院)△(優勢勝ち)〇髙さくら(三浦学苑)
濱口結実(三浦学苑)△(内 股)〇舩山葵音(桐蔭学園)
藤島歩未(横須賀学院)△(反則勝ち)〇相田夏音(桐蔭学園)
決勝
舩山葵音(桐蔭学園)〇(送襟締め)△相田夏音(桐蔭学園)
優 勝 舩山葵音(桐蔭学園)
準優勝 相田夏音(桐蔭学園)
第三位 髙さくら(三浦学苑)
第三位 藤島歩未(横須賀学院)
有段者中量級(64キロ級)(参加 17名)
1回戦
渡邉風(横須賀学院)〇()△佐藤美夢(光明相模原)
2回戦
齋藤生咲(相洋)△()〇渡邉風(横須賀学院)
青木心音(横須賀学院)〇()△小宮山美佳(三浦学苑)
益子雅(横浜)〇()△塩田愛純(光明相模原)
笹原芽衣(横須賀学院)〇()△髙橋歩夢(法政二)
三上永愛(横須賀学院)〇()△宮崎喜久(光明相模原)
神山祐美(立花学園)△()〇ニャンアワ(横浜)
青木美香(横須賀学院)△()〇川村京花(桐蔭学園)
並木千夏(光明相模原)△()〇中村弘実(相洋)
準々決勝
渡邉風(横須賀学院)△(払 腰)〇青木心音(横須賀学院)
益子雅(横浜)△()〇笹原芽衣(横須賀学院)
三上永愛(横須賀学院)〇(横四方固)△ニャンアワ(横浜)
川村京花(桐蔭学園)〇(優勢勝ち)〇中村弘実(相洋)
準決勝
青木心音(横須賀学院)△(優勢勝ち)〇笹原芽衣(横須賀学院)
三上永愛(横須賀学院)△(一本背負)〇中村弘実(相洋)
決勝
笹原芽衣(横須賀学院)△(優勢勝ち)〇中村弘実(相洋)
優 勝 中村弘実(相洋)
準優勝 笹原芽衣(横須賀学院)
第三位 青木心音(横須賀学院)
第三位 三上永愛(横須賀学院)
有段者重量級(64キロ超級)(参加 11名)
1回戦
濵名杏子(横須賀学院)〇()△間瀬なな子(相洋)
天野友莉子(横浜学園)△()〇佐藤里沙(横浜創学館)
林優里(光明相模原)△()〇井上桜(横須賀学院)
準々決勝
山出愛実(桐蔭学園)△(支釣込足)〇濵名杏子(横須賀学院)
村上舞羽(光明相模原)〇(内 股)△小宮愛梨(白鵬女子)
星野七虹(桐蔭学園)〇(内 股)△佐藤里沙(横浜創学館)
井上桜(横須賀学院)〇(崩袈裟固)△須藤舞(日大藤沢)
準決勝
濵名杏子(横須賀学院)〇(小外刈り)△村上舞羽(光明相模原)
星野七虹(桐蔭学園)〇(大外刈り)△井上桜(横須賀学院)
決勝
濵名杏子(横須賀学院)△(内 股)〇星野七虹(桐蔭学園)
優 勝 星野七虹(桐蔭学園)
準優勝 濵名杏子(横須賀学院)
第三位 村上舞羽(光明相模原)
第三位 井上桜(横須賀学院)
男子団体戦3人戦(参加 35チーム)
オーダーは試合ごとに変更可。(ただし、大将が一番体重が重くなるようにすること)
決勝トーナメント1回戦
浅野A△ 1対2 〇逗子開成B
希望が丘A〇 2対1 △山手学院
藤島歩未(横須賀学院)〇(合わせ技)△高橋杏奈(三浦学苑)
相田夏音(桐蔭学園)〇(優勢勝ち)△田中美羽(横浜創学館)
準決勝
髙さくら(三浦学苑)△(大内刈り)〇舩山葵音(桐蔭学園)
相田夏音(桐蔭学園)〇(優勢勝ち)△田中美羽(横浜創学館)
準決勝
髙さくら(三浦学苑)△(大内刈り)〇舩山葵音(桐蔭学園)
藤島歩未(横須賀学院)△(反則勝ち)〇相田夏音(桐蔭学園)
決勝
舩山葵音(桐蔭学園)〇(送襟締め)△相田夏音(桐蔭学園)
優 勝 舩山葵音(桐蔭学園)
準優勝 相田夏音(桐蔭学園)
第三位 髙さくら(三浦学苑)
第三位 藤島歩未(横須賀学院)
有段者中量級(64キロ級)(参加 17名)
1回戦
渡邉風(横須賀学院)〇()△佐藤美夢(光明相模原)
2回戦
齋藤生咲(相洋)△()〇渡邉風(横須賀学院)
青木心音(横須賀学院)〇()△小宮山美佳(三浦学苑)
益子雅(横浜)〇()△塩田愛純(光明相模原)
笹原芽衣(横須賀学院)〇()△髙橋歩夢(法政二)
三上永愛(横須賀学院)〇()△宮崎喜久(光明相模原)
神山祐美(立花学園)△()〇ニャンアワ(横浜)
青木美香(横須賀学院)△()〇川村京花(桐蔭学園)
並木千夏(光明相模原)△()〇中村弘実(相洋)
準々決勝
渡邉風(横須賀学院)△(払 腰)〇青木心音(横須賀学院)
益子雅(横浜)△()〇笹原芽衣(横須賀学院)
三上永愛(横須賀学院)〇(横四方固)△ニャンアワ(横浜)
川村京花(桐蔭学園)〇(優勢勝ち)〇中村弘実(相洋)
準決勝
青木心音(横須賀学院)△(優勢勝ち)〇笹原芽衣(横須賀学院)
三上永愛(横須賀学院)△(一本背負)〇中村弘実(相洋)
決勝
笹原芽衣(横須賀学院)△(優勢勝ち)〇中村弘実(相洋)
優 勝 中村弘実(相洋)
準優勝 笹原芽衣(横須賀学院)
第三位 青木心音(横須賀学院)
第三位 三上永愛(横須賀学院)
有段者重量級(64キロ超級)(参加 11名)
1回戦
濵名杏子(横須賀学院)〇()△間瀬なな子(相洋)
天野友莉子(横浜学園)△()〇佐藤里沙(横浜創学館)
林優里(光明相模原)△()〇井上桜(横須賀学院)
準々決勝
山出愛実(桐蔭学園)△(支釣込足)〇濵名杏子(横須賀学院)
村上舞羽(光明相模原)〇(内 股)△小宮愛梨(白鵬女子)
星野七虹(桐蔭学園)〇(内 股)△佐藤里沙(横浜創学館)
井上桜(横須賀学院)〇(崩袈裟固)△須藤舞(日大藤沢)
準決勝
濵名杏子(横須賀学院)〇(小外刈り)△村上舞羽(光明相模原)
星野七虹(桐蔭学園)〇(大外刈り)△井上桜(横須賀学院)
決勝
濵名杏子(横須賀学院)△(内 股)〇星野七虹(桐蔭学園)
優 勝 星野七虹(桐蔭学園)
準優勝 濵名杏子(横須賀学院)
第三位 村上舞羽(光明相模原)
第三位 井上桜(横須賀学院)
男子団体戦3人戦(参加 35チーム)
オーダーは試合ごとに変更可。(ただし、大将が一番体重が重くなるようにすること)
浅野A△ 1対2 〇逗子開成B
希望が丘A〇 2対1 △山手学院
桐光学園〇 3対0 △光明学園相模原
準々決勝
横須賀南△ 0対2 〇藤嶺藤沢B
逗子開成B〇 ①対1 △二宮
法政ニ〇1対1(代表戦)△希望が丘A
桐光学園〇 2対0 △藤嶺藤沢A
準決勝
藤嶺藤沢B〇 2対1 △逗子開成B
法政ニ△ 1対① 〇桐光学園
決勝
藤嶺藤沢B〇 ①対1 △桐光学園
先鋒 茂木△(優勢勝ち)〇斎藤
中堅 角田 (引き分け) 桶田
大将 岩下〇(払 腰)△杉山
優 勝 藤嶺藤沢B
準優勝 桐光学園
第三位 逗子開成B
第三位 法政ニ
ブログランキングに参加しました。

柔道ランキング

にほんブログ村